• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子改変メダカを用いた分裂異常に基づく発癌モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20659050
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 病態医化学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

佐谷 秀行  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (80264282)

研究分担者 松崎 ゆり子  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (40255435)
研究期間 (年度) 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2008年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワードトランスジェニックメガタ / 癌モデル生物 / 癌遺伝子
研究概要

本研究は、生体内モニタリングが受精卵から可能なメダカをモデル動物として利用し、癌遺伝子の過剰発現と癌化との関連を経時的かつ可視的に解析することを主たる目的とした。高い効率でトランスジェニックメダカを得る必要があるため、まず遺伝子導入法を改良し、酵母メガヌクレアーゼPl-Scelの39塩基の認識配列をベクター中2ヶ所に挿入して遺伝子導入時にPl-scelを加える系を構築した。また、制限酵素部位を挿入するのではなく、DNA導入後、胚を低温化で一定時間保つという手法も開発した。これら2種の方法により、導入効率は数%から10-30%へと飛躍的に高率化した。これらの手法で、マウスでは単独で癌を誘発できるヒト癌遺伝子c-Mycのトランスジェニックメダカを作製し、発癌モデル系の構築を試みた。メダカゲノムよりチロシナーゼ配列のプロモーター領域をPCRで抽出し、直下にc-Myc遺伝子とIRES配列およびDsRed遺伝子を結合した。このDNA導入時にPl-Scelを加えることで遺伝子導入を行い、次世代に安定にc-Myc遺伝子を伝えるトランスジェニックメダカを得ることができた。現在までにホモ接合系統は確立できていないが、c-Mycをゲノムに持つメダカでは、胃や腸に過形成が見られ、免疫組織染色によりMyc抗体、DsRed抗体で濃染される領域が確認された。また、癌遺伝子の分裂異常を可視化するため、ヒストンタンパクをコードする遺伝子H2Bのトランスジェニックメダカの作製も行った。得られたH2B-GFPメダカは、安定にH2B-GFP遺伝子が維持され、胚発生初期の細胞分裂を可視化することが可能となった。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Reversible whole-organism cell cycle arrest in a living vertebrate.2009

    • 著者名/発表者名
      Sampetrean O., MatsuzakiY., Sava H., et al.
    • 雑誌名

      Cell Cycle 8

      ページ: 620-627

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi