• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体温による生体防御反応の制御機構:変温マウスを用いた解析

研究課題

研究課題/領域番号 20659061
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関京都大学

研究代表者

西 英一郎  京都大学, 医学研究科, 産学官連携准教授 (30362528)

研究分担者 平岡 義範  京都大学, 医学研究科, 産学官連携助教 (60397552)
研究期間 (年度) 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2008年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワードエネルギー代謝 / 適応熱産生 / メタロプロテアーゼ / 褐色脂肪組織
研究概要

我々が作製した遺伝子改変マウス(nardilysin欠損マウス)は、思いがけず低体温を呈し、外気温を変えることで体温が変化する、"変温マウス"ともいうべきマウスであった(未発表)。哺乳動物は厳密な体温恒常性を保持しているため、体温が様々な疾患、侵襲において果たす役割の理解はこれまで限定的であった。もし簡単に1℃でも2℃でも体温を下げることが可能になれば、代謝を抑えることで様々な疾患の治療に用いることが可能だろうか?本研究では変温マウス(NRDc-/-)を用い、均一な遺伝背景を持つマウスの体温の差が、様々な侵襲に対する生体反応において、いかなる意味を持つかを検討することを目的とした。すなわち、NRDc-/-マウスを異なる外気温下におくことで、体温に1-1.5℃程度の差をつけ、その状態で同様の侵襲を加え、生じる生体反応を比較する。本申請研究期間(1年間)において、1)低体温実験システムの確立を第一の目的とし、更に2)創傷治癒、3)心筋の虚血および再灌流障害、4)細菌感染、などの侵襲を加え、それらに対する生体防御反応を、主に組織学的、分子生物学的に検討する予定としていた。ところが、この実験を行うために必要な温度調節可能なマウス飼育ケージの設置が、医学研究科動物実験施設の事情などにより大幅に遅れたため、現在漸く、温度設定変更とNRDc-/-マウスの体温の相関の検討を開始できた段階である。一方、同マウスにおける体温恒常性維持の分子メカニズムの解明は、極めて重要な課題であるが、NRDcが核内転写制御を介して、褐色脂肪組織の脱共役タンパク質による熱産生を制御していることが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Identification of adherens junction-associated GTPase activating proteins by the fluorescence localization-based expression cloning2008

    • 著者名/発表者名
      Matsuda M, Kobayashi Y, Masuda S, Adachi M, Watanabe T, Yamashita JK, Nishi E, Tsukita S, Furuse M.
    • 雑誌名

      Exp Cell Res. 314

      ページ: 939-949

    • NAID

      120001384679

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ectodomain shedding of TNF-alpha is enhanced by nardilysin via activation of ADAM proteases.2008

    • 著者名/発表者名
      Hiraoka Y, Yoshida K, Ohno M, Matsuoka T, Kita T, Nishi E.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophs. Res. Conmun. 370

      ページ: 154-158

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] A metalloendopeptidase nardilysin is an essential regulator for inflammatory response2008

    • 著者名/発表者名
      Hiraoka Y, Ohno M, Matsuoka T, Kita T, Nishi E.
    • 学会等名
      The 8th Awaji International Forum on Infection and Immunity
    • 発表場所
      Awaji island, Hyogo
    • 年月日
      2008-09-11
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 細胞外ドメインシエディンクの制御におけるナルディライジンの役割2008

    • 著者名/発表者名
      西英一郎
    • 学会等名
      第13回病態と治療におけるプロテアーゼとインヒビター学会
    • 発表場所
      大阪
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] A metalloendopeptidase nardilysin, activator for ectodomain shedding, is an essential regulator for growth and energy metabolism2008

    • 著者名/発表者名
      HIraoka, Y, Ohno, M, Matsuoka, T, Kita, T, Nishi, E
    • 学会等名
      第60回日本細胞生物学会
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi