• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本におけるスペインインフルエンザ(1918-1920年)の疫学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 20659078
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医療社会学
研究機関東北大学

研究代表者

押谷 仁  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80419994)

研究分担者 神垣 太郎  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (80451524)
鈴木 陽  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (20443989)
研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2009年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2008年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード感染症 / 公衆衛生 / ウイルス
研究概要

インフルエンザでは突然別の亜型が出現して流行することがあり、これをインフルエンザパンデミックという。過去100年間に発生した3回のパンデミックのうち最も被害が大きかったのは我々の研究で41万3000人(95%信頼区間76,717-480,357)の超過死亡がみられた1918年から1920年に起こったスペインインフルエンザである。中国大陸に駐留していた関東軍では1918年から1920年の致死率(死亡者数を感染者数で除したもの)でみるとそれぞれ1000人あたり5.0、7.8、7.2人であり、流行時期が後になるほど高い数字であった。またパンデミック(H1N1)2009の発生を受けて、流行像がより近いと示唆された1957年のアジアインフルエンザあるいは1968年の香港インフルエンザの時期に発行された新聞記事を用いてデータベースを作成した。アジアインフルエンザでは学校閉鎖および流行状況に対する報道姿勢が今回と似ていること、新聞の報道数では初期の動向と非常に相関が高いが、12月以降のインフルエンザシーズンでは動向と必ずしも一致しないことが明らかとなった。研究についてまとめると、スペインインフルエンザでは大きなMortality impactがみられたが、過去に検討された病理像は現在のウイルス性肺炎と矛盾しないものであつたが、細菌性肺炎の関与も強く疑われた。また流行初期よりも後期において致命率が上昇していたことも明らかとなった。1918年以外のパンデミックも含めてもやはり公衆衛生上において重要な課題であったことと考えられた。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 【インフルエンザ】新型インフルエンザの出現と世界的現状2010

    • 著者名/発表者名
      玉記雷太, 神垣太郎, 押谷仁
    • 雑誌名

      最新医学 65巻1号

      ページ: 26-36

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 公衆衛生NPI(non-pharmaceutical intervention)2009

    • 著者名/発表者名
      玉記雷太, 神垣太郎, 押谷仁
    • 雑誌名

      インフルエンザ 10巻4号

      ページ: 315-321

    • NAID

      40016855491

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 【新型インフルエンザA(H1N1)対策医療現場のストラテジー】新型インフルエンザ対応戦略のコンセプト2009

    • 著者名/発表者名
      玉記雷太, 神垣太郎, 押谷仁
    • 雑誌名

      感染対策ICTジャーナル 4巻Suppl.1

      ページ: 7-12

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 【神経系の再興感染症と輸入感染症】新型インフルエンザと脳炎・脳症2009

    • 著者名/発表者名
      玉記雷太, 神垣太郎, 押谷仁
    • 雑誌名

      BRAIN and NERVE 61

      ページ: 153-160

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Major Issues and Challenges of Influenza Pandemic Preparedness in Developing Countries2008

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Oshitani, Taro Kamigaki and Akira Suzuki
    • 雑誌名

      Emerging Infectious Diseases 14

      ページ: 875-880

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【新型インフルエンザと季節性インフルエンザ】新型インフルエンザ新型インフルエンザは防げるか?2008

    • 著者名/発表者名
      玉記雷太, 神垣太郎, 押谷仁
    • 雑誌名

      臨牀と研究 38

      ページ: 1229-1236

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 【"感染症"と医療機関】新型インフルエンザにどう対応するか2008

    • 著者名/発表者名
      玉記雷太, 神垣太郎, 押谷仁, 古瀬祐気
    • 雑誌名

      保険診療 63

      ページ: 15-21

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 新型インフルエンザに対する公衆衛生上の対策2008

    • 著者名/発表者名
      玉記雷太, 神垣太郎, 押谷仁
    • 雑誌名

      インフルエンザ 9

      ページ: 299-305

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 新型インフルエンザの基礎知識とその対策2009

    • 著者名/発表者名
      押谷仁
    • 学会等名
      第13回日本渡航医学会学術集会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2009-07-17
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 新型インフルエンザ対策の現状と課題2009

    • 著者名/発表者名
      押谷仁
    • 学会等名
      第45回宮城県公衆衛生学会学術総会
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      2009-06-25
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] アジアインフルエンザにおける学校閉鎖と Mortality Impact に関する疫学的検討2009

    • 著者名/発表者名
      神垣太郎, 橋本亜希子, 玉記雷太, 押谷仁
    • 学会等名
      日本感染症学会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2009-04-23
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi