• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

病院職員がお互いに対して抱く「話しにくい相手」としてのイメージ

研究課題

研究課題/領域番号 20659082
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医療社会学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

杉本 なおみ  慶應義塾大学, 看護医療学部, 教授 (70288124)

研究期間 (年度) 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2008年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード医療・福祉 / 医療コミュニケーション / チーム医療 / 医療者間関係 / 他職種連携 / 病院職員 / 印象形成 / 職務満足度
研究概要

病院職員間のコミュニケーションの重要性は、近年広く認識されつつも、二職種(例:医師対看護師)間比較研究に止まることが多かった。そこで本研究では、対象を他医療職(例:薬剤師)および非医療職に拡大し、職員全般がお互いに対して抱く「話しにくさ」のイメージを調査した。
規模・地域の異なる4病院所属の職員444名を対象に、回答者の職種・経験年数と、相手の職種・職位・状況別「話しにくさ」を問う無記名式質問紙調査を行い、次の結果を得た。
まず、「話しにくい」相手とされる割合が最も高かったのは、医師であった。この傾向は、非医療系(事務・一般職)で特に強く見られた。次に、事務職は部下を、他の全職種は上司を、「話しにくい」相手とする割合が最も高かった。また状況別では「患者家族のクレームへの対応」を選ぶ割合が、職種を問わず最も高かった。
さらに、経験の浅い医師ほど「他医療職と交渉する」場面を「話しにくく」感じる割合が高かった。また、医療系(医師・看護師・他医療職)全般において、経験が浅いほど「話しにくい」場面として「委員会での話し合い」を挙げる割合が高かった。加えて、経験の浅い看護師ほど、薬剤師・検査技師と上司、そして「上司に異議を唱える」場面を「話しにくく」感じる割合が高かった。反面、経験を積んだ看護師ほど、同僚を「話しにくい」相手として挙げる割合が高かった。
一方、非医療系では、経験の浅い事務職ほど「上司に異議」と「医療職と交渉」場面を「話しにくい」とする割合が高かった。これに対し、一般(例:食堂)職員は、経験が長いほど、部下と「話しにくい」と答える割合が高かった。
本調査では、同じ病院職員でも医療系と非医療系では「話しにくさ」の認識に隔たりが見られた。また「患者家族のクレーム」が職種を超えた課題となっている実態も明らかになった。これらの要因が医療現場に与える影響については、今後さらなる研究が期待される。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Hospital Employees' Perceptions of Communication Difficulty : Partners, Ranks, Situations, and Work Experience2008

    • 著者名/発表者名
      Naomi Sugimoto
    • 学会等名
      National Communication Association
    • 発表場所
      アメリカ合衆国 カリフォルニア州 サンディエゴ市
    • 年月日
      2008-11-23
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi