• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋細胞集団ネットワークを用いた薬剤性心機能障害予測システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20659087
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学
研究機関長崎大学

研究代表者

荒木 良介  長崎大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (40457502)

研究分担者 大脇 裕一  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (50419628)
研究期間 (年度) 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2008年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードオンチップ細胞計測技術 / 薬剤性心機能障害 / 初代心筋培養細胞
研究概要

本研究は「1細胞単位」で任意に構成できる細胞集団ネットワークの応答性を解析するオンチップ・セロミクス計測技術を用い、心機能障害の形成過程および薬剤性心機能障害の有無を予測できる全く新しい薬剤性心機能障害予測システムの開発を目的とした。
研究実施計画では心機能障害を形成する薬物にAdriamycin(ADR)を用いる予定だったが、ADRよりも少量で心機能障害を誘発し、安価でもあるDaunorubicin(DNR)に薬物を変更して本研究計画を実施した。
細胞実験では、まずラット心臓由来H9c2株化細胞を用いてDNRの毒性試験を行った。その結果、濃度依存的にH9c2細胞が死滅していくことを確認した。次に、新生仔ラット初代心筋細胞の分散培養に対してDNRを低濃度で12時間暴露し、心筋細胞の拍動間隔を評価した結果、経時的な拍動間隔の延長が示された。さらに、心筋拍動細胞を結合させネットワークを形成したオンチップ培養細胞集団でも同様の検討を行った。しかし、DNR暴露後12時間以内に全ての心筋細胞が死滅してしまうことや、計測できた拍動間隔時間のばらつきも大きく十分なデータが得られなかった。一方、動物実験ではラットを対象にDNRを種々の濃度で投与した。マウスにADRを投与した予備実験を参考に本検討を行ったが、薬物の投与量や投与間隔などに関する最適条件が定まらず、本研究期間内で薬物誘発心毒性モデルを作成することは困難であった。
今後も動物実験および細胞実験の詳細な検討を行わなければならないが、動物実験と細胞実験を関連づけながら心機能障害の整合性を評価する基礎データをライブラリー化し、情報を整理することにより、in vitroにおける心機能障害の形成過程および薬剤性心機能障害の有無を予測できる薬剤性心機能障害予測システムが開発できると期待している。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] オンチップ心筋拍動細胞ネットワークを用いた抗不整脈薬の薬物応答性の解析2008

    • 著者名/発表者名
      中嶋幹郎
    • 雑誌名

      長崎医学会雑誌 83

      ページ: 59-66

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Effects of ant iarrhythmic agents on beating rhythm of cul tured cradiomyocyte networks on an agarose microchamber chip2009

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Ohwaki
    • 学会等名
      The Second As ian Symposium on Pharmaceutical Scienoes
    • 発表場所
      Nagasaki
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi