研究課題/領域番号 |
20659099
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
鈴木 宏 新潟大学, 医歯学系, 教授 (20091704)
|
研究分担者 |
齋藤 玲子 新潟大学, 医歯学系, 講師 (30345524)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2009年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2008年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | クロロキン / インフルエンザ / 薬剤耐性 / 新型インフルエンザ / マラリア / 熱帯・亜熱帯地域 |
研究概要 |
1. 研究の目的 抗マラリア剤のクロロキンは、最近広域スペクトラム抗ウイルス剤として注目され、安価で世界各地で容易に手に入る事から、新型インフルエンザを含むインフルエンザ対策への有用性が注目されている。一方、熱帯、亜熱帯地域のインフルエンザ疫学は不十分であり、マラリアとの診断からクロロキンを使用する可能性は高く、クロロキン耐性インフルエンザウイルス発生は予知されるが、実態は不明である。本研究では、熱帯・亜熱帯地域のみならず日本でのクロロキン耐性季節性インフルエンザウイルスの疫学と発生機序を検討する。 2. 方法と結果 これまで教室で保存してきた日本、ベトナム、ミャンマーのA型(A/H1N1,A/H3N2)インフルエンザを検査材料とし、ウイルスをMadin-Darby Canine Kidney(MDCK)細胞に接種後クロロキン添加と無添加培養液で培養し、ウイルス感受性をTCID50が2.0以下の際に耐性株と判定した。さらには、耐性株の遺伝子変異の有無を検討した。 耐性株はベトナムとミャンマーのA/H1N1はそれぞれ38%、20%、A/H3N2は100%、60%であり、日本でもA/H1N1で17%、A/H3N2で28%であった。これまでの予想を超えて、熱帯でない日本でも自然界に多数のクロロキン耐性株が検出された。現在、ウイルスは東南アジアから北上して日本に来るとされており、我々の結果と併せ、既に世界各地にクロロキン耐性ウイルスが浸淫している可能性が強く示唆された。この発生機序の解明には、ウイルスの8つの遺伝子全体の解析を行ったが、特異な遺伝子変異は見られなかった。クロロキンはウイルスの細胞侵入に際し、エンドソーム内のpHをアルカリに変化させることから、HA遺伝子の細胞融合最適pHについて耐性株とコントロール株に比較し、アルカリ側に推移している新たな機序の可能性が示唆されたが、更なる検討が必要と思われた。
|