• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼少期の心理的ストレスは成長後の喘息発症・増悪に影響は与えるか?

研究課題

研究課題/領域番号 20659111
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関九州大学

研究代表者

久保 千春  九州大学, 大学病院, 教授 (80117100)

研究分担者 吉原 一文  九州大学, 大学病院, 助教 (20444854)
研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2009年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2008年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードストレス科学 / 幼児期ストレス / 気管支喘息 / 視床下部-下垂体-副腎軸 / コルチコステロン / グルココルチコイド受容体 / 喘息 / 視床下部-下垂体-副腎軸(HPAaxis)
研究概要

前年度の検討で、幼児期の心理的・身体的ストレスは、成長後の気道炎症,気道過敏性を増悪させることを示した。本年度は詳細なメカニズムの検討を行った。4週齢時に心理的ストレスである、コミュニケーションストレスが負荷された群(CS群)では、コントロール群や、4週齢時に身体的ストレスであるフットショックストレスを負荷された群(FS群)と比較して、OVAチャレンジ直後の血漿ACTH値の抑制を認めた。OVAチャレンジ吸入24時間後では、コントロール群と比較してCS群で、気管支肺胞洗浄液中のIL-5濃度が高値であり、胸腔内リンパ節中の細胞数が有意に増加していた。また、胸腔内リンパ節中のCD陽性4T細胞のOVA刺激に対するサイトカイン産生は、コントロール群と比較してCS群,FS群でIL-5の産生量が多かった。前年度・本年度の結果より、幼児期の心理的・身体的ストレスは、成長後のOVA喘息モデルにおける気道炎症,気道過敏性を増強させることを示した。特に、幼児期に心理的ストレスが負荷されると、成長後の感作された抗原刺激に対する視床下部-下垂体-副腎系の反応が低下し(ACTH放出,コルチコステロン放出の低下し)、感作された抗原刺激に対する抑制機能が正常に惹起されないため、過剰な免疫反応が引き起こされると考えられた。その結果、抗原特異的CD4陽性T細胞からのIL-5産生量が増加することで過剰に好酸球が増加し、気道炎症が増悪することによって気道過敏性が亢進することが示唆された。
喘息予防・管理ガイドライン(2009)に記載されているように、激しい感情表現やストレスは、気管支喘息の増悪要因となりうる。今回の検討によって、ストレスと気管支喘息の関係について、さらなる理解が深まり、気管支喘息の発症や増悪の抑制につながると期待される。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 喘息マウスモデルにおいて幼少期の心理的ストレスは成長後の喘息に影響を与えるか?2009

    • 著者名/発表者名
      平本哲哉, 吉原一文, 園田純子, 久保千春
    • 学会等名
      第50回日本心身医学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-06-13
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi