• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表皮の恒常性維持における亜鉛の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20659173
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関山梨大学

研究代表者

島田 眞路  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (10114505)

研究分担者 川村 龍吉  山梨大学, 医学部附属病院, 講師 (70262657)
原田 和俊  山梨大学, 医学部附属病院, 講師 (20324197)
研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2009年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2008年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード腸性肢端皮膚炎 / ランゲルハンス細胞 / 接触皮膚炎 / 亜鉛欠乏 / 亜鉛 / 樹状細胞 / 肥満細胞 / 創傷治癒 / 上皮間葉転換
研究概要

最近我々は、腸性肢端皮膚炎(Acrodermatitis Enteropatica)患者の皮膚において、ランゲルハンス細胞(LC)が消失している」という知見を得た。そこで、亜鉛欠乏マウス(ZDマウス)について検討したところ下記の実験結果を得た。
1コントロール群では表皮内にLCが多数認められたが、ZDマウス表皮内ではLCが著明に減少していた(フローサイトメトリーおよび蛍光顕微鏡)。また、脾臓ではCD11c陽性の樹状細胞数に変化はなかった。さらに、ZDマウスの表皮内thy-1陽性樹状表皮内T細胞数もコントロール群と比べて有意な減少は認められなかった。
2リンパ節には多数のCD11c+,Ia+細胞が観察されたが、ZDマウスではコントロール群と比べて有意にな差は認められなかった(フローサイトメトリー)。
3接触皮膚炎モデルにおいて、ZDマウスではクロトンオイルに対する刺激性接触皮膚炎が増強していたが、アレルギー性接触皮膚炎は減少していた。
4ZDマウス皮膚の刺激性接触皮膚炎におけるケモカイン産生パターンは正常マウスに比べて、全く異なっていた(マイクロアレイ)。
これらの知見より、腸性肢端皮膚炎は亜鉛欠乏患者における刺激性接触皮膚炎であると考えられた。また、この異常な刺激性接触皮膚炎は皮膚におけるケモカイン産生異常に基づくものであると推測された。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Novel nonsense mutation of SLC39A4 gene : a hotspot mutation in Japanese patients with acrodermatitis enteropathica

    • 著者名/発表者名
      Hajime Nakano, et al.
    • 雑誌名

      British Journal of Dermatology (In press)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Severe and prolonged irritant contact dermatitis in zinc deficient mouse2009

    • 著者名/発表者名
      Tatsuyoshi Kawamura
    • 学会等名
      The 9th World Congress on Inflammation
    • 発表場所
      Keio Plaza Hotel Tokyo(東京都)
    • 年月日
      2009-07-07
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi