• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経接着因子から神経ネットワークと脳および精神機能を解明する

研究課題

研究課題/領域番号 20659177
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関筑波大学

研究代表者

石黒 浩毅  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (20375489)

研究分担者 有波 忠雄  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (10212648)
研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2009年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2008年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード神経接着因子 / 分子ネットワーク / 遺伝子発現解析アレイ / グルタミン酸系神経系 / 依存 / ノックアウトマウス / 不安 / 認知機能 / 薬物依存 / グルタミン酸神経 / 性格 / 認知
研究概要

神経細胞接着因子遺伝子NrCAMの低発現が依存形成阻害の表現型を示すこと、NrCAM遺伝子発現変化に伴いグルタミン代謝酵素GLS遺伝子の発現が変化することが申請者の先行研究から明らかとなっている。薬物依存症に関連が報告されている新奇求性(novelty seeking)および不安(harm avoidance)という性格行動にNrCAMならびにGLSがどのように関与しているかについて、前者は新奇オブジェクトや初見マウスに対する探索行動、後者はゼロ迷路における行動で評価を行った。
Nrcamノックアウトマウスは新奇オブジェクトとマウスともに探索行動が野生型に比して少なかった。ノックアウトマウスはゼロ迷路における不安行動が野生型に比して少なかった。モデルマウスに認められた行動はヒト依存症患者に認められる性格傾向を説明できるものであり、NrCAMはおそらく依存獲得に密接に関係する性格行動特性を介して薬物依存症の易罹患性に関与することを示唆するものである。さらに、近交系C57B6マウスにGLS阻害剤を投与したところ上記の新奇求性および不安においてNrCAMマウスと同様の行動特性や、モルヒネ・コカイン・覚せい剤に対する報酬効果・活動性亢進効果の阻害が認められた。本研究にて神経接着因子に関わる神経ネットワークの一端ならびにこのネットワークが制御する依存症の表現型を解明することができた。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      Ishiguro H.
    • 雑誌名

      Endophenotypes and Genes, Volume IV : Molecular Genetic and Genomic Markers(Springer)

      ページ: 183-194

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 薬物依存に関連する行動特性のおける神経接着因子2009

    • 著者名/発表者名
      石黒浩毅
    • 学会等名
      第31回日本生物学的精神医学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-04-23
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi