• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サル前頭葉への低線量X線によるホルミシス効果:神経幹細胞の増殖と認知機能への影響

研究課題

研究課題/領域番号 20659178
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

武井 教使  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (80206937)

研究分担者 山本 茂幸  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教 (10382201)
鈴木 勝昭  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任准教授 (00285040)
研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2009年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2008年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード脳・神経 / 認知科学 / サル / PET / ホルミシス
研究概要

前年度から引き続き、3頭の成熟アカゲザルに認知機能検査(遅延反応課題)を行った。ベースラインの認知機能検査を行った後、ムスカリン受容体阻害薬(スコポラミン)の認知機能への影響ならびにムスカリン受容体への占有率をPET測定にて調べた。スコポラミン(0.01 or 0.03mg/kg)は、サルに筋肉内注射にて投与された。認知機能検査とPET測定は、スコポラミン投与前と投与後(2,6,24,48時間後)におこなった。認知機能検査コントロールは、生理食塩水をスコポラミンの代わりに用いた。
認知機能:全てのサルはスコポラミン投与2時間後、用量依存的に成績低下を示した。検査の反応時間は、コントロールとスコポラミン投与で変化がなく、スコポラミンは運動障害を起こすことなく認知障害を誘発する事が明らかになった。スコポラミン投与6時間後でも、認知障害が観られたが用量依存はなく程度も2時間後より軽いものであった。24時間後の認知機能は、完全に回復していた。
PET測定:ムスカリン受容体に特異的に結合するトレーサー[11C]-3MPBを用いて、コントロール状態ならびに、スコポラミン投与後のPET測定を行った。コントロール状態と比較して、スコポラミンが誘発した[11C]-3MPBの結合低下を占有率とした。スコポラミン投与2,6時間後では、用量依存的なムスカリン受容体の占有が観られた。0.03mg/kgのスコポラミンのムスカリン受容体への占有率は、2時間後で80%以上であった。24時間後においても20%程度の占有が観られ、48時間後に占有が観られなくなった。スコポラミンが用量依存的に認知機能障害を誘発するのは過去の知見に合致する。この時、ムスカリン受容体が用量依存的に占有することをPETを用いて初めて証明した。また、24時間後では認知機能障害が観られないものの、スコポラミンの作用が持続していることも明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Decreased serum levels of adiponectin in subjects with autism2010

    • 著者名/発表者名
      Fujita-Shimizu A, Suzuki K, Nakamura K, Miyachi T, Matsuzaki H, Kajizuka M, Shinmura C, Iwata Y, Suda S, Tsuchiya KJ, Matsumoto K, Sugihara G, Iwata K, Yamamoto S, Tsujii M, Sugiyama T, Takei N, Mori N.
    • 雑誌名

      Prog Neuropsychopharmacol Biol Psyc hiatry 34

      ページ: 455-458

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Perinatal asphyxia reduces dentate granule cells and Exacerbates methamphetamine-induced hyperlocomotion in adulthood.2008

    • 著者名/発表者名
      Wakuda T, Matsuzaki H, Suzuki K, Iwata Y, Shinmura C, Suda S, Iwata K, Yamamoto S, Sugihara G, Tsuchiya KJ, Ueki T, Nakamura K, Nakahara D, Takei N, Mori N.
    • 雑誌名

      PLoS ONE 3

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Irradiation in adulthood as a new model of schi zophrenia.2008

    • 著者名/発表者名
      Iwata Y, Suzuki K, Wakuda T, Seki N, Thanseem I, Matsuzaki H, Mamiya T, Ueki T, Mikawa S, Sasaki T, Suda S, Yamamoto S, Tsuchiya KJ, Sugihara G, Nakamura K, Sato K, Takei N, Hashimoto K, Mori N.
    • 雑誌名

      PLoS ONE 3

    • NAID

      120005313164

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Methamphetamine causes microglial activation in thebrains of human abusers.2008

    • 著者名/発表者名
      Sekine Y, Ouchi Y, Sugihara G, Takei N, Yoshikawa E, Nakamura K, Iwata Y, Tsuchiya K J, Suda S, Suzuki K, Kawai M, Takebayashi K, Yamamoto S, Matsuzaki H, Ueki T, Mori N, Gold MS, Cadet JL.
    • 雑誌名

      J Neurosci 28

      ページ: 5756-5761

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Relationship between muscarinic receptor occupancy by scopolamine and cognitive impairment ; A PET study with [11C]3-MPB in conscious monkeys2009

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto S, Kawamata M, Nishiyama S, Wakuda T, Takei N, Tsukada H.
    • 学会等名
      Society For Neuroscience 2009
    • 発表場所
      Chicago
    • 年月日
      2009-10-17
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi