• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臼蓋形成不全症におけるゲノムコピー数異常の解析とその臨床診断への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20659234
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関宮崎大学

研究代表者

関本 朝久  宮崎大学, 医学部, 助教 (60305000)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2010年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2009年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2008年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード臼蓋形成不全症 / ゲノムコピー数多型 / CNV
研究概要

ヒトゲノムには新たなゲノム構造異常としてCopy Number Variation (CNV)の存在が注目され、ゲノム上の様々な遺伝子全体および制御領域を含むユニット数の多様性を示すこのDNA多型が、ヒトゲノム上の多くの遺伝子の遺伝子配列または遺伝子の制御に影響を与えることが報告されてきている。しかし未だ臼蓋形成不全症の感受性遺伝子の解析について、このCNVの関与に着目した研究は行われていないので本研究を計画した。昨年度の1次スクリーニングのゲノムワイドCNVビーズチップ解析により、臼蓋形成不全症の病態に関与が示唆されるゲノム構造変化を19領域検出した。
今年度は1次スクリーニングで高頻度にCNVが認められた疾患感受性候補領域について、候補領域に特化した高密度オリゴヌクレオチドマイクロアレイを作製し、患者32名、健常者16名についてCNVタイピングを行い、moving average法により検証解析を行った。結果は患者で高頻度に認められ再現性のあるゲノム構造変化を次の様に認めた。1つは第1番染色体のゲノムポジション10.2Mb周辺にゲノム欠失を認めた。このゲノム変化はKinesin family member 1B(KIF1B)遺伝子を含む領域であり、患者32名中11名で認め健常者では認められなかった。2つ目は第7番染色体のゲノムポジション132.35Mb周辺にゲノム欠失を認めた。このゲノムの変化はHomo sapiens coiled-coil-helix-coiled-coil-helix domain containing3(CHCHD3)遺伝子を含む領域であり、患者32名中6名で認め健常者では認められなかった。これらの遺伝子は臼蓋形成不全症の発症に関与することが示唆され、今後は他の候補領域を検証するとともにさらに症例数を増やしてより詳細な解析を進める予定である。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 臼蓋形成不全症のCNV解析2010

    • 著者名/発表者名
      関本朝久
    • 学会等名
      第37回日本股関節学会学術集会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡市)
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 臼蓋形成不全症のCNV解析2009

    • 著者名/発表者名
      関本朝久
    • 学会等名
      第36回日本股関節学会学術集会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府)
    • 年月日
      2009-10-30
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi