• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能T細胞のマルチイメージング化による歯周疾患の免疫病態解析手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20659293
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

東 みゆき  東京医科歯科大学, 医歯学総合研究科, 教授 (90255654)

研究分担者 橋口 昌章  東京医科歯科大学, 医歯学総合研究科, 助教 (20372443)
研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2009年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2008年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード免疫 / T細胞 / イメージング / 歯周疾患 / 歯学
研究概要

『機能T細胞のマルチイメージング化による歯周疾患の免疫病態解析手法の確立』
(2010/04/05神村)
様々な免疫疾患の病態発生において新しいT細胞サブセットであるTh17と制御性T細胞(Treg)の関与が明確になってきている。これらの細胞分化はナイーブCD4^+T細胞が抗原刺激を受ける際の微小環境により決定される。本研究では、歯周病におけるT細胞サブセットの動きを生体において可視化することで、真の病態解明に迫ろうというのが当初の目的であった。当初の戦略としては、Th17に特異的に発現する転写因子ROR(gamma)tおよびTh17細胞の産生するサイトカインであるIL-17、またはTreg分化のマスター遺伝子である転写因子Foxp3に注目し、これらのプロモーターにレポーターとしてeGFP,RFP,あるいはLuciferaseを発現させることでTh17およびTregの可視化を行うべく、ウイルスベクターを作成し、T細胞に遺伝子導入し発現確認を行う予定であった。しかしながら、先んじてL.MatthiasらによりTh17、F.JasonらによりTregのレポーターマウスの樹立が報告され、これからトランスジェニックマウスを樹立するよりも、共同研究としてすでに樹立されたマウスを入手する方が得策と考え、マウス歯周病モデルの樹立を先行させることに計画を変更した。全ゲノム解読が既に完了しているヒト歯周病患者由来のPorphyromonas gingivalis菌株であるTDC60の提供を受け、マウス歯肉に塗布感染させ、歯周病の発症実験を行った。病態評価のために、マイクロCTによる歯槽骨吸収、歯肉の免疫組織染色、歯肉で発現している炎症関連分子のリアルタイムPCR、血清・唾液・歯肉溝滲出液中のPG菌特異的な抗体価の測定などの評価系を立ち上げ、ほぼ完了した。マウスの歯周病モデルは、Th17とTregの機能や動態解析のみならず、様々な分子や細胞の歯周病への関与を検討していく上で、今後有益であると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 口腔粘膜樹状細胞による免疫制御2009

    • 著者名/発表者名
      東みゆき
    • 学会等名
      第19回日本口腔粘膜学会 シンポジウム
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      2009-06-05
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi