研究課題/領域番号 |
20659353
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
新小田 春美 九州大学, 大学院・医学研究院, 准教授 (70187558)
|
研究分担者 |
末次 美子 九州大学, 大学院・医学研究院, 助教 (70437789)
藤野 成美 九州大学, 大学院・医学研究院, 講師 (70289601)
藤田 綾佳 九州大学, 大学院・医学研究院, 助教 (10437791)
馬場 みちえ 福岡大学, 医学部, 准教授 (60320248)
加来 恒壽 九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (60185717)
新小田 幸一 広島大学, 大学院・保健学研究科, 教授 (70335644)
濱田 裕子 九州大学, 医学研究院, 准教授 (60285541)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2010年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2009年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2008年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 睡眠衛生 / 認知行動学 / 眠育(みんいく) / 早寝・早起き元気さんシール帳 / 情緒・行動評価 / Actigraph / 携帯脳波 / 乳幼児の睡眠 / 睡眠日誌 / 心身発達 / 携帯脳波計 / 認知行動的教育ツール / 就寝環境 / 「早起さ元気さんのシール帳」 / 睡眠健康教室 / 夜型生活 / 睡眠習慣 / 質的分析 / インタビュー |
研究概要 |
目的:子ども達の健全育成のための生活習慣の改善と睡眠衛生からみた介入法を構築するために、遅寝の規定要因を明らかにすることと、特に両親の子ども睡眠に対する認識の特徴を知り、夜型生活への改善について、質的・量的視点から乳幼児期の睡眠の安定性が精神に及ぼす影響を評価する。 方法:平成22年度第3ステップ;睡眠日誌、シール帳による睡眠・覚醒行動を継続観測(睡眠教材「早寝、早起き元気さんシール帳」を用いた家庭実践)による睡眠行動の定着と、5名の親子への睡眠の質評価(Actigrapと携帯脳波による)および、睡眠・生活行動改善に向けた親子取り組みのインタビューにより、睡眠健康習慣の介入法を検討した。 結果:(1)1-2年目に実施してきた睡眠健康教室に参加した親子インタビューから抽出されたサブカテゴリーを基に、睡眠環境の工夫、子どもの睡眠に関する親の認識など「子どもの睡眠を整えるための親の困難さ」について検討した。父親の帰宅時刻、子どもとの過ごす時間など親子の関係性から遅寝改善の方向性を探るための演繹的なアプローチは今後の課題である。 (2)実験・計測的アプローチによる事例検討:親子で早寝生活習慣に取り組んだ約100名ChiSCoP(Child Sleep Cohort Project)会員から、同意の得られた5名について、携帯脳波およびアクチグラフ(Actigraph)と睡眠日誌を同時に継続測定し、夜型生活の睡眠リズムの特徴と睡眠の質評価を行なった。5日間の携帯脳波による睡眠の質評価では、深いノンレム睡眠は1日36.5-63.4%前後を認め,睡眠効率79.3-96.5%であった。年2回10日間の24時間睡眠日誌を記載することで、経年的に生活リズムがついてきたこと、シール帳チェックリストによって、「太陽さんにごあいさつ」「トイレ習慣」などの項目に子ども自身が早起き生活への前向きな取り組みの行動促進化を図っていた。 (3)教育方法の充実化;「お父さん、お母さんも早起きさん」の達成度が低かったが、子どもの発達年齢に合わせた認知行動的接近を目指した、早寝得点満点時の王冠マーク獲得は、親子の睡眠習慣改善の意識づけになっていた。「眠育」スローガンに睡眠健康教育やシンポジウム、地域でのシール帳の取り組みをDVD教材やWeb指導教材につなげることができた。
|