研究課題/領域番号 |
20674004
|
研究種目 |
若手研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
中家 剛 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50314175)
|
研究協力者 |
市川 温子 京都大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (50353371)
南野 彰宏 京都大学, 大学院・理学研究科, 助教 (70511674)
横山 将志 東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (90362441)
小林 隆 高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (70291317)
早戸 良成 東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (60321535)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
68,380千円 (直接経費: 52,600千円、間接経費: 15,780千円)
2011年度: 14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
2010年度: 14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
2009年度: 18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2008年度: 20,280千円 (直接経費: 15,600千円、間接経費: 4,680千円)
|
キーワード | 素粒子(実験) / ニュートリノ / 加速器 / ニュートリノ質量 / ニュートリノ振動 / 光子検出器 / ニュートリノビーム / 素粒子実験 / 放射線、X線、粒子線 |
研究概要 |
素粒子ニュートリノの混合現象を究明しニュートリノ質量の起源を探るため、加速器ニュートリノビームを使ってニュートリノ散乱実験(FermilabE954SciBooNE)と長期線ニュートリノ振動実験(J-PARCE11T2K)を実施した。SciBooNE実験では世界最高精度でニュートリノ反応断面積を測定した。T2K実験では、新しいニュートリノ振動モードであるミューオンニュートリノから電子ニュートリノへの転換を発見した。これにより、ニュートリノに対する理解を飛躍的に進展させた
|
評価記号 |
検証結果 (区分)
A+
|