研究課題/領域番号 |
20680032
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
増田 和実 金沢大学, 人間科学系, 教授 (50323283)
|
研究協力者 |
橋本 健志 立命館大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (70511608)
花井 淑晃 名古屋工業大学, 工学研究科, 准教授 (50360730)
狩野 豊 電気通信大学, 情報理工学部, 准教授 (90293133)
岩中 伸壮 金沢大学, 人間科学系, 研究員(博士研究員) (80584002)
加藤 将夫 金沢大学, 薬学系, 教授 (30251440)
杉浦 智子 金沢大学, 薬学系, 助教 (70542190)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
19,760千円 (直接経費: 15,200千円、間接経費: 4,560千円)
2010年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2009年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2008年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
|
キーワード | 骨格筋 / ミオグロビン / ミトコンドリア / 共局在 / 相互作用 / ヘモグロビン / 臓器灌流 / NIRS |
研究概要 |
骨格筋の酸素供給機構とその規定因子については不明な点が多い。本研究では、骨格筋内の酸素貯蔵体として知られているミオグロビン(Mb)がミトコンドリアの呼吸活性に直接的に関与しているのではないかと考え、筋収縮中の筋細胞内酸素濃度(Mbの飽和度に基づく)やMbからの酸素供給量、あるいはまた摘出骨格筋についてミトコンドリアに近傍するMbについて検証した。検証の結果、筋酸素摂取量とMbからの酸素供給量との間には密接な関連性が存在すること、また、ミトコンドリアの近傍にはそれと相互作用するMbが存在することによってミトコンドリアの呼吸亢進に対応している可能性が示唆された。
|