研究課題
若手研究(A)
下水は健康状態に関わらず全てのヒトから排出されたウイルスを含むため、臨床研究よりも集水域における胃腸炎ウイルスの真の流行状況および分子疫学を網羅的に把握することができると考えられる。ここでは、これらノロウイルスに加え、比較的高濃度で検出されるアイチウイルスの下水および河川水中における存在状況ならびに遺伝的多様性を調ベる手法を開発した。ノロウイルスを対象として、水試料中におけるウイルス遺伝子の存在状況をRT-PCR法により調べ、PCR 産物をクローニングすることにより、その塩基配列を決定することが可能であった。結果として、下水および河川水のいずれについても、GIノロウイルスのほうがGIIノロウイルスよりも高頻度に検出された。GIノロウイルスはこれまで考えられてきた以上にヒトの間に広く感染していることが示唆された。選択的な検出手法の開発に関しては、ピコルナウイルスの一種であるアイチウイルスについて、遺伝子型別に検出するプライマー、プローブを設計した。アイチウイルスについても、ノロウイルスと同様の方法で多様性を調べたところ、非常に多様なウイルス株が検出された。以上より、当初からの目的であった、ウイルスの株ごとの検出手法の開発に成功した。
すべて 2011 2010 2009 2008 その他
すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (13件)
Applied and Environmental Microbiology 77(6)
ページ: 2184-2187
Applied and Environmental Microbiology
巻: 77(6) ページ: 2184-2187
Japan.Environmental Science & Technology. 44(18)
ページ: 7116-7122
Letters in Applied Microbiology Vol.52, Issue 2
ページ: 181-184
Environmental Science & Technology
巻: 44(18) ページ: 7116-7122
Letters in Applied Microbiology
巻: 52(2) ページ: 181-184
Transactions of the Royal Society of Tropical Medicine and Hygiene. 103(9)
ページ: 955-957
Transactions of the Royal Society of Tropical Medicine and Hygiene 103(9)
Applied and Environmental Microbiology. In press.