• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小学生児童の疾走および跳躍動作における下肢筋機能の発達的特徴の究明

研究課題

研究課題/領域番号 20700495
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 スポーツ科学
研究機関京都教育大学

研究代表者

榎本 靖士  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (90379058)

研究協力者 杉本 和那美  京都教育大学, 大学院・教育学研究科教育専攻保健体育専修, 学生
研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2008年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード生物・生体工学 / 体育 / 生理学 / バイオメカニクス / 子ども / 体力 / 発達 / 小学生 / 運動能力 / 発育発達 / 神経-筋機能 / スティフネス / ジャンプ / 関節トルク / 発育・発達
研究概要

小学生児童にランニングジャンプ(RunJ)を行わせ,踏切動作における下肢の神経-筋機能の発達的特徴を検討した.学年が大きくなるにつれて踏切における膝関節の屈曲および伸展が小さかった.そして本研究の結果から,踏切動作において低学年は脚の筋力は小さいこと,中学年においてパワーは増大しているものの,神経機能の働きによる調整が不十分であること,高学年では脚の筋力およびパワーが安定して発揮されるようになっており,これは神経機能からみられる運動の習熟が関係していることが示唆された.

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 神経一筋機能からみた小学生児童の跳躍能力の発達2010

    • 著者名/発表者名
      榎本靖士,杉本和那美
    • 雑誌名

      陸上競技研究

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 跳躍動作にみられる小学生児童の体力の発達2010

    • 著者名/発表者名
      榎本靖士
    • 学会等名
      京都体育学会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2010-03-06
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 跳躍動作にみられる小学生児童の体力の発達2010

    • 著者名/発表者名
      榎本靖士, 杉本和那美
    • 学会等名
      第139回京都体育学会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 小学生児童のランニングジャンプにみられる下肢の神経一筋機能の発達2010

    • 著者名/発表者名
      杉本和那美, 榎本靖士
    • 学会等名
      第139回京都体育学会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] Development of neuro-muscular function of lower limb in running jump for children2009

    • 著者名/発表者名
      K. Sugimoto, Y. Enomoto
    • 学会等名
      XXIInd Congress of the International Society of Biomechanics
    • 発表場所
      Cape Town, South Africa
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi