研究課題/領域番号 |
20700495
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
榎本 靖士 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (90379058)
|
研究協力者 |
杉本 和那美 京都教育大学, 大学院・教育学研究科教育専攻保健体育専修, 学生
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2008年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 生物・生体工学 / 体育 / 生理学 / バイオメカニクス / 子ども / 体力 / 発達 / 小学生 / 運動能力 / 発育発達 / 神経-筋機能 / スティフネス / ジャンプ / 関節トルク / 発育・発達 |
研究概要 |
小学生児童にランニングジャンプ(RunJ)を行わせ,踏切動作における下肢の神経-筋機能の発達的特徴を検討した.学年が大きくなるにつれて踏切における膝関節の屈曲および伸展が小さかった.そして本研究の結果から,踏切動作において低学年は脚の筋力は小さいこと,中学年においてパワーは増大しているものの,神経機能の働きによる調整が不十分であること,高学年では脚の筋力およびパワーが安定して発揮されるようになっており,これは神経機能からみられる運動の習熟が関係していることが示唆された.
|