研究課題/領域番号 |
20700551
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
馬渡 一諭 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 講師 (40352372)
|
連携研究者 |
中屋 豊 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (50136222)
原田 永勝 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (40359914)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2009年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2008年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | モノアミン / 内臓脂肪 / 自発運動 / 肥満 / 脂質 |
研究概要 |
本研究では私達が確立した高自発運動性を示すモデル動物SPORTS (Spontaneously-RunningTokushima-Shikoku) ratを用いて、このモデルラットが有する高モノアミン状態が内臓脂肪量の調節に関与するかどうか、またその詳細な調節機構を検討した。SPORTS ratは対照ラットと比して、耐糖能が有意に高く、さらに体重増加と内臓脂肪量・脂肪サイズが顕著に低かった。これは、SPORTS ratの脂肪細胞においてβ-adrenergic receptor-AMP-activated protein kinase (AMPK)の経路が活性化され、脂肪合成に関わるacetyl-CoA carboxylase(ACC)活性を抑制している可能性が考えられた。私達はこれまでに、高モノアミン状態がSPORTS ratの高自発運動性に関与していることを報告してきたが、本研究結果より、モノアミンが自発運動の調節だけでなく、内臓脂肪量の調節に関与している可能性が示唆された。
|