• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小腸傷害ラットにおけるペプチド栄養の栄養改善効果を反映する指標の網羅的探索

研究課題

研究課題/領域番号 20700610
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 食生活学
研究機関ノートルダム清心女子大学

研究代表者

白神 俊幸  ノートルダム清心女子大学, 人間生活学部, 准教授 (70363596)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード食と栄養 / ペプチド栄養 / ラット / 小腸 / 粘膜傷害 / 大豆ペプチド / 栄養改善 / 血漿 / アルブミン / サイトカイン / 大豆ペプチド食 / 抗体アレイ
研究概要

5-フルオロウラシル投与により実験的に小腸を傷害したラットにおいて、小腸オリゴペプチド吸収は比較的維持されることが知られている。これまでに、本傷害ラットに分離大豆たん白質、特に大豆オリゴペプチドを含有する食餌を与えると、血漿アルブミン値やアルブミン/グロブリン比が改善されることを明らかにした。本研究では、この栄養改善効果を反映するサイトカイン等の血漿指標を調べた。その結果、種々の指標が変動したが、カゼイン食を摂取させた傷害ラットにおいて上昇した炎症性インターロイキン-6および抗炎症性インターロイキン-10が大豆オリゴペプチド食摂取群で正常レベルに低下する傾向がみられた。以上より、ペプチド食摂取による腸管傷害の抑制とペプチドによる窒素源の効率的補給により、血漿アルブミン値等の上昇に反映される栄養状態の改善がみられたと考えられた。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 小腸ペプチド吸収を担う輸送担体PEPT1に関する研究の進捗状況-PEPT1を利用した腸疾患の病態改善と新規治療法の開発に向けて-.2009

    • 著者名/発表者名
      白神俊幸
    • 雑誌名

      社団法人岡山県栄養士会機関誌「なかま」 第108号

      ページ: 12-13

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.ndsu.ac.jp/1000_guid/1600_teac/1600_teac.html

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.ndsu.ac.jp/1000_guid/1600_teac/1600_teac.html

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.ndsu.ac.jp/1000_guid/1600_teac/1600_teac.html

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi