研究概要 |
釧路湿原は北海道の北東部に広がる日本最大の湿原であり,1980年に日本で初めてラムサール条約に登録された湿原である.近年,開発は規制され保全に力が注がれているが,湿原周辺では農地開発が進んでいる.これに伴って施肥など農地由来の栄養塩が湿原へ多く流入していると言われている.本研究ではこれらの影響を把握するために,湿原内の植生の異なる2 地点において2008年11月および2009年8月に約150cm土壌を回収し,間隙水中のNH_4^+,NO_2^-,NO_3^-濃度,溶存有機態炭素(DOC)濃度の測定を鉛直的に行った.また,脱窒活性や酵素活性など微生物活性を測定した.さらに溶存有機物質の性質を知るために,三次元励起蛍光スペクトル法によって解析を行った.2地点におけるNH_4^+,DOC濃度は,冬期および夏期とも土壌深度にともなって増加した.両地点のNO_3^-は,還元的な深い土壌中で蓄積している傾向が観られた.脱窒活性は,全てにおいて表層で最も高く,下層でほとんど検出されなかった.酵素活性は,深い層でも検出された.溶存有機物質の性質を解析したところ,励起波長330nm/蛍光波長410nm,励起波長330nm/蛍光波長440nm付近等にピークが観られたことから,溶存有機物質中に腐植物質が含まれていることが解った.これらの結果より,深い土壌中においては脱窒細菌が利用できる有機物が少ないため脱窒が進行し難く,NO_3^-の蓄積が観察されたと考えられた.今後湿原へ窒素負荷量が増えた場合,土壌中で窒素種の蓄積が起こり,湿原および集水域で富栄養化や酸性化などが引き起こされる可能性が示唆された.
|