研究課題/領域番号 |
20710056
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
環境技術・環境材料
|
研究機関 | 筑波大学 (2009-2010) 茨城大学 (2008) |
研究代表者 |
山路 恵子 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 准教授 (00420076)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | アカギ / 病原菌 / 抗菌物質 / 成長 |
研究概要 |
小笠原では、外来種アカギの繁茂により固有種が駆逐される現象が生じ、問題となっている。小笠原外来種アカギが侵入を成功させた要因には、林内ギャップ内での、1)高い生残率、2)無機栄養成分の吸収量の増加に伴う成長量の増加、3)病原菌に対する化学的抵抗性の増加が寄与していることを明らかにした。
|