研究課題/領域番号 |
20710181
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
資源保全学
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
山根 京子 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (00405359)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 系統関係 / 日本固有種 / 栽培化 / 栽培起源 / 在来品種 / ワサビ / 遺伝資源 / 栽培起原 / 品種分化 / 野生種 / 葉緑体DNA |
研究概要 |
本研究はワサビとその野生種の現在の遺伝的構造を分析し、遺伝的多様性がどのようにして形成されたのか、歴史的背景をふまえたうえでそのプロセスの復元を試みることを目的とした。本研究で開発した葉緑体DNAのマイクロサテライトマーカーをもちい、ワサビとその近縁野生種の塩基配列を決定したところ、主要なワサビ品種をジェノタイピングすることができた。また、栽培化にともなう人為的撹乱が、野生集団の遺伝的組成・多様性に影響をおよぼしている可能性を明らかにした。
|