研究課題/領域番号 |
20720003
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
哲学・倫理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
戸田 剛文 京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 准教授 (30402746)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 認識論 / イギリス経験論 / 自然主義 / 哲学 / 心の哲学 / 心理学 / 近代哲学 / バークリ / ロック / リード / 知覚 |
研究概要 |
20世紀において、感覚与件論に始まる基礎づけ主義的な強い知識概念が、ゲティア問題以降、自然主義的な柔軟なものへと変化する過程が、20世紀特有の変化ではなく、17-18世紀にもやはりデカルトからロックなどを経ることで柔軟なものへと変化していることを明らかにし、そのいずれにおいても、その時代の科学の発展が哲学の枠組みに大きな影響を与えていることを明らかにした。
|