研究課題/領域番号 |
20720007
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
哲学・倫理学
|
研究機関 | 高千穂大学 |
研究代表者 |
染谷 昌義 高千穂大学, 人間科学部, 准教授 (60422367)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 生態学的アプローチ / アフォーダンス / 環境存在論 / 心の哲学 / 知覚の哲学 / 3生態学的情報 / 知覚システム論 / 機能特定性 / 知覚 / 生態学的情報 / ジェームズ・ギブソン |
研究概要 |
アメリカの知覚心理学者J.J.Gibson(1904-1979)によって創始された「認識と行動への生態学的アプローチ(生態心理学)」が、知覚の哲学、特に知覚的な外界認識の問題に対し、どのような解決策もしくは解消法を提案することができるのかを以下の3点の存在論的考察にもとづいて検討した。(1)アフォーダンスの存在論、(2)アフォーダンスを知覚するための生態学的情報の存在論、(3)生態学的情報を利用する身体機構としての脳や神経の役割である。これらの検討をとおして、生態学的アプローチから示唆される新たな(心の)哲学の可能性として、認識批判ではなく環境(存在)批判を中心にした「生態学的哲学」(他者や歴史を含んだ広い意味での環境に内属しながら生活する「生態学的存在体制」から、ヒトの生を探究する哲学)が心の哲学の諸問題(外界の認識の可能性、表象主義と反表象主義の論争、心身問題)にとって有効であることを示した。
|