• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「報知新聞」にみる野村胡堂の文学観-報知新聞記者から『銭形平次捕物控』の作者へ-

研究課題

研究課題/領域番号 20720058
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本文学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

谷口 幸代  名古屋市立大学, 大学院・人間文化研究科, 准教授 (50326162)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード野村胡堂 / 報知新聞 / 新聞小説 / メディア / 文学観
研究概要

大正期の野村胡堂は、『報知新聞』文芸欄で、記事の執筆、新聞小説の企画などの編集作業、自らが連載読物を書く創作、と多彩に活動した。胡堂は,記者や学芸部長の活動を通して把握した文壇の動向と読者の好みに基づき、新聞小説において、新しい書き手の充実、作品の質の向上、既成の枠組みに囚われない新しい分野の開拓をめざした。大正期に始まった輪転機印刷の普及による激烈な発行部数競争を背景に、胡堂は純粋芸術とは別の新聞小説というジャンルを切り開いた。このことは『報知新聞』に森鴎外や芥川龍之介の作品が掲載されなかった理由を考える手掛かりとなり得る。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 野村胡堂の誕生-『報知新聞』文芸欄を視座として-2010

    • 著者名/発表者名
      谷口幸代
    • 雑誌名

      出版研究、日本出版学会誌 40

      ページ: 125-139

    • NAID

      130007621471

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 野村長堂の誕生-「報知新聞」文芸欄を視座として-2010

    • 著者名/発表者名
      谷口幸代
    • 雑誌名

      出版研究 40(印刷中)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi