• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世・近代における能楽囃子の変遷-大鼓葛野流・小鼓幸流を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 20720065
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本文学
研究機関早稲田大学

研究代表者

佐藤 和道  早稲田大学, 演劇博物館, 客員研究員 (50434361)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード能楽 / 大鼓 / 小鼓 / 幸流 / 葛野流 / 囃子 / 近世 / 近代 / 中世文学 / 近世史 / 近・現代史 / 音楽
研究概要

早稲田大学演劇博物館・法政大学能楽研究所・盛岡中央公民館・東京藝術大学附属図書館・土佐山内家宝物資料館・金沢市立玉川図書館等に所蔵される大鼓葛野流・小鼓幸流に関する資料を網羅的に収集し、近世から近代にかけての能楽囃子の一端を明らかにした。またその過程で、大鼓役者川崎九淵の旧蔵資料のうち従来未公開の資料を発掘することができた。これは近代における能楽囃子の様相を知る上で第一級の資料である。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 「伝統芸能」になった能楽-明治期における享受者の変遷をめぐって2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤和道
    • 雑誌名

      演劇映像学2009 第4集

      ページ: 45-65

    • NAID

      40017116300

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書 2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 川崎九淵旧蔵資料追加寄贈目録-附「川崎九淵日記抄」2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤和道
    • 雑誌名

      演劇研究 32号

      ページ: 243-279

    • NAID

      40016618077

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 川崎九淵旧蔵資料追加寄贈目録-附「川崎九淵日記抄」2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤和道
    • 雑誌名

      演劇研究 32

      ページ: 249-287

    • NAID

      40016618077

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 初代万蔵の初舞台-享保期加賀藩の能2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤和道
    • 学会等名
      東海能楽研究会例会
    • 発表場所
      米野コミュニティーセンター(名古屋市)
    • 年月日
      2009-09-20
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 初代万蔵の初舞台-享保期加賀藩の能2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤和道
    • 学会等名
      東海能楽研究会
    • 発表場所
      米野コミュニティーセンター(名古屋市)
    • 年月日
      2009-09-20
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi