• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古典演劇が語った「歴史」観についての研究-中世・近世の軍記物演劇-

研究課題

研究課題/領域番号 20720068
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本文学
研究機関武蔵野大学

研究代表者

岩城 賢太郎  武蔵野大学, 文学部・日本文学文化学科, 講師 (40442511)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード軍記物語 / 平家物語 / 源平盛衰記 / 伝統芸能 / 浄瑠璃 / 能・狂言 / 源平合戦 / 国文学 / 日本古典芸能 / 能楽 / 修羅能 / 演劇 / 古典芸能 / 歴史 / 軍記 / 能 / 日本古典文学 / 中世・近世 / 軍記物
研究概要

近世期版行の浮世草子、草双紙、読本、軍書、雑史等、ジャンルに拘らずに諸文芸中に見える、源平合戦期の武者達に関する記事を摘出・調査し、謡曲や舞曲等の中世演劇との関連や、浄瑠璃や歌舞伎等との比較・分析を行った。その結果、近世演劇作品中に提示される「源平合戦に関する歴史」観が、中世演劇のテキストと直接的、間接的な交渉を経ており、また、近世期の諸文芸中に示された言説とも関連が見出せることを確認した。そして、こうした近世演劇作品中に提示された「源平合戦に関する歴史」観が、明治期の軍記関連の読本等にも一部、引き継がれ、その影響は、近代の国語科教科書の記述等にも及んでいる例があることを確認した。
今後の研究においては、政治体制側で編纂された史書等には見えない、中世・近世演劇が培った「歴史」観の追跡を継続し、その影響の考察対象を、近代前期の諸メディアにまで拡げる必要があると考えている。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2011 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 中世・近世芸能が語り伝えた斎藤実盛-謡曲と『源平盛衰記』を経て木曾義仲関連の浄瑠璃作品へ-2011

    • 著者名/発表者名
      岩城賢太郎
    • 雑誌名

      武蔵野大学能楽資料センター紀要 No.22

      ページ: 15-40

    • NAID

      40018914829

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 中世・近世芸能が語り伝えた斎藤実盛-謡曲と『源平盛衰記』を経て木曽義仲関連の浄瑠璃作品へ-2011

    • 著者名/発表者名
      岩城賢太郎
    • 雑誌名

      武蔵野大学能楽資料センター紀要

      巻: 22 ページ: 15-40

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 教室で能を取り上げる手掛かりとして-成田美名子氏『花よりも花の如く』の紹介2010

    • 著者名/発表者名
      岩城賢太郎
    • 雑誌名

      大修館書店国語教室 92号

      ページ: 54-57

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 教室で能を取り上げる手掛かりとして2010

    • 著者名/発表者名
      岩城賢太郎
    • 雑誌名

      国語教室(大修館書店)

      巻: 92 ページ: 54-57

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 近松門左衛門の初期時代物浄瑠璃と謡曲-浄瑠璃『薩摩守忠度』と『千載集』を通して2008

    • 著者名/発表者名
      岩城賢太郎
    • 雑誌名

      翰林日本学 第13輯

      ページ: 22-47

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 近松門左衛門の初期時代物浄瑠璃と謡曲-浄瑠璃『薩摩守忠度』と『千載集』を通して-2008

    • 著者名/発表者名
      岩城賢太郎
    • 雑誌名

      翰林日本学(翰林大学校日本学研究所) 第13輯

      ページ: 22-47

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 中世・近世芸能が形成する武者像と近代の武者像と-斎藤実盛をモデルとして2010

    • 著者名/発表者名
      岩城賢太郎
    • 学会等名
      さんごの会第7回例会報告会「近代日本における<武>の文化継承」
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2010-09-26
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 源平盛衰記と中世・近世芸能-木曽義仲周辺の謡曲・浄瑠璃作品-2010

    • 著者名/発表者名
      岩城賢太郎
    • 学会等名
      「文化現象としての源平盛衰記研究」公開研究発表会
    • 発表場所
      國學院大學渋谷校舎
    • 年月日
      2010-09-18
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 源平盛衰記と中世・近世芸能-木曽義仲周辺の謡曲・浄瑠璃作品-2010

    • 著者名/発表者名
      岩城賢太郎
    • 学会等名
      科研費共同研究「『文化現象としての源平盛衰記』研究」シンポジウム「源平盛衰記と芸能」
    • 発表場所
      國學院大學
    • 年月日
      2010-09-08
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 謡曲と浄瑠璃の作品に見える「斎藤実盛」-中世・近世芸能が形成した「歴史」を追究するために-2010

    • 著者名/発表者名
      岩城賢太郎
    • 学会等名
      法政大学能楽研究所若手研究会
    • 発表場所
      法政大学能楽研究所
    • 年月日
      2010-07-30
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 中世・近世芸能が語り伝えた「斎藤実盛」-軍記物芸能が形成した2009

    • 著者名/発表者名
      岩城賢太郎
    • 学会等名
      「歴史」観を追跡するために-西日本第18回古典研究会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2009-09-20
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 中世・近世芸能が語り伝えた「斎藤実盛」-軍記物芸能が形成した「歴史」観を追跡するために-2009

    • 著者名/発表者名
      岩城賢太郎
    • 学会等名
      西日本第18回古典研究会
    • 発表場所
      広島大学教東広島キャンパス教育学部
    • 年月日
      2009-09-20
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi