研究課題/領域番号 |
20720071
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
英米・英語圏文学
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
斎木 郁乃 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (90294355)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2010年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | アメリカ文学 / オリエンタリズム / ハーマン・メルヴィル / メルヴィル |
研究概要 |
ハーマン・メルヴィル(Herman Melville)の作品中に直接的または比喩的に言及される極東及び南島の地理的・政治的・歴史的・美学的意味を検証し、メルヴィルが同時代のアメリカ社会が内包するオリエンタリズムのレトリックをいかに利用しかつ転覆しているかを明らかにした。19世紀アメリカにおいて、『東洋』とはすなわち近東であるとする学術的認識を、極東にまで拡大し、その新しい歴史的枠組みの中でメルヴィル作品を再解釈した。
|