研究課題/領域番号 |
20720078
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
英米・英語圏文学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
吉田 朱美 北里大学, 一般教育部, 講師 (30406889)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2009年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2008年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 世紀末 / ジェンダー / 新しい女 / 美的感性 / 声 / ヴィクトリア朝小説 / George Gissing / 19世紀末 / George Egerton / Mona Caird / 聴覚 / 共感能力 / George Moore / 音楽的感受性 / Geore Eerton / audition / ヴィクトリア朝 / aestheticism / New Woman |
研究概要 |
19世紀末小説中の音楽的な主題の機能や象徴的意味について考察した。社会的・文化的な「過渡期」という意識が人々の心を占めていた世紀末期、リアリズムの枠を越えた文体の創出や、新しい時代の感性や主体を表現する方法の可能性を探る小説家たちが音楽という別の芸術ジャンルをいかに模倣し、自らの散文の中に織り込んでいったかを分析した。
|