• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

倭玉篇を中心とした漢和辞書の中世から近世への変移

研究課題

研究課題/領域番号 20720125
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本語学
研究機関日本大学

研究代表者

鈴木 功眞 (鈴木 功真)  日本大学, 文理学部, 准教授 (00339235)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード日本語史 / 古辞書 / 漢和辞書 / 倭玉篇 / 大広益会玉篇 / 字彙
研究概要

近世初期の漢和辞書がどのように成立したかを考察するために、中国漢字辞書『玉篇』の寛永八年版和刻本和訓、画数順排列の初期の漢和辞書である『袖珍倭玉篇』(寛文四年刊)の構成を取り上げ、中世漢和辞書との対照研究を行った。その結果、和訓においては『慶長十五年版』系や『夢梅本』といった『倭玉篇』との関連性が認められ、また、画数順排列という改編では、画数順が導入された初期の中国辞書である『字彙』との関連性が認められない日本独自の画数概念が認められることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 寛文四年版袖珍倭玉篇の画引きに就いて2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木功眞
    • 雑誌名

      言語変化の分析と理論

      ページ: 349-361

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 寛文四年版袖珍倭玉篇の画引きに就いて2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木功眞
    • 雑誌名

      言語変化の分析と理論(坂詰力治編)

      ページ: 349-361

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 寛永八年版和刻本大広益会玉篇の和訓-『夢梅本』および『寛永五年版倭玉篇』との関係に就いて-2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木功眞
    • 雑誌名

      訓点語と訓点資料 125輯

      ページ: 39-52

    • NAID

      40017326383

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 寛永八年版和刻本大広益会玉篇の和訓-『夢梅本』および『寛永五年版倭玉篇』との関係に就いて2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木功眞
    • 雑誌名

      訓点語と訓点資料

      巻: 125 ページ: 39-52

    • NAID

      40017326383

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi