研究課題/領域番号 |
20720162
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 独立行政法人情報通信研究機構 |
研究代表者 |
和泉 絵美 独立行政法人情報通信研究機構, 知識創成コミュニケーション研究センター言語基盤グループ, 短時間研究員 (80450691)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 学習者コーパス / 通じやす / 学習者の誤 / 語彙の習得 / 第二言語習得 / 学習者の語彙使用 / 語彙知識の深さ / タグ付与 |
研究概要 |
本研究では、日本人英語発話データ(The NICT Japanese Learner English Corpus)に含まれる誤りを主な手がかりとして、日本人英語における実践的コミュニケーション能力(=通じやすい発話をできる能力)を記述することを目的とする。具体的には、語彙に焦点を当て、どのような語彙知識が不足、または正しく運用(認知)されなかったために誤りが生じたのか、各誤りの原因を推測し、その結果と発話の通じやすさのレベルとの相関を調査する。
|