• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

所領移動(転封)の影響を踏まえた譜代大名家文書の構造と伝来過程の分析

研究課題

研究課題/領域番号 20720173
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関明治大学

研究代表者

日比 佳代子  明治大学, 文学部, 兼任講師 (40468830)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード日本史 / 史料論 / 藩
研究概要

研究成果は(1)内藤家文書構造の把握と(2)転封過程の解明の二側面において得られた。
(1)については、内藤家文書を対象に、江戸時代の段階での記録の管理帳簿であるところの現用時目録を調査・抽出、撮影し、この中から、特に転封時の記録管理の状況を知りうる「御用部屋置付白木大箪笥引出目録」のデータベース化を行った。この作業によって、特に文書管理における江戸の重要性を把握する事が出来た。また、内藤家文書を対象に転封時に発生する文書を調査し、概要を展示会2009年度明治大学博物館特別展『大名と領地』で示し、その内容を図録として刊行した。
(2)については、転封時における内藤藩の旧領地、新領地、江戸、大坂という四地点での動きを記録した「奥州磐城平日州延岡御所替覚帳」をデータベース化し、雑誌に発表した。さらに、従来の転封研究では注目されていなかった藩の日記史料に注目する事によって、内藤家の磐城平から延岡への移動の実現過程を解明し、雑誌に論文「転封実現過程に関する基礎的考察」として発表した。そこでは、江戸藩邸が情報の収集発信のセンターになっている事、転封業務の命令系統が江戸藩邸を中心に形作られている事など、文書作成の前提となる転封時の藩政機構の動きを明らかにし、転封によって大名家に生じる経済的な負担や家中に与える影響、他大名家とのやり取りの重要性などについても指摘した。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 転封実現過程に関する基礎的考察-延享四年内藤藩の磐城平・延岡引越を素材として-2011

    • 著者名/発表者名
      日比佳代子
    • 雑誌名

      明治大学博物館研究報告 16号

      ページ: 11-26

    • NAID

      120005258063

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 転封実現過程に関する基礎的考察-延享四年内藤藩の磐城平・延岡引越を素材として-2011

    • 著者名/発表者名
      日比佳代子
    • 雑誌名

      明治大学博物館研究報告

      巻: 16 ページ: 11-26

    • NAID

      120005258063

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 延享四年「奥州磐城平日州延岡御所替覚帳」2009

    • 著者名/発表者名
      日比佳代子
    • 雑誌名

      明治大学博物館研究報告 14号

      ページ: 11-45

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書 2008 実績報告書
  • [図書] 展示図録『大名と領地-お殿様のお引っ越し-』2009

    • 著者名/発表者名
      日比佳代子・外山徹編著
    • 出版者
      明治大学博物館
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi