• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「卜筮祭祷簡」による戦国楚の宗教文化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20720191
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 東洋史
研究機関早稲田大学

研究代表者

森 和  早稲田大学, 高等研究所, 研究員 (10367146)

研究期間 (年度) 2008 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード出土文字資料 / 東洋史 / 中国史
研究概要

「卜筮祭祷簡」の分析によれば、封君や大夫など戦国楚の貴族層の求めに応じて占卜を行っていた貞人には官名が付される者と姓名のみ記される者の2種類あり、貴族層との関係も一様ではない。また「卜筮祭祷簡」において「巫」字は祭祀対象としてのみ用いられており、実際に占卜や祭祀に従事する宗教的職能者とは用字の上で明確に区別されていた。これは戦国楚の宗教文化を担っていた巫祝集団の多様性とある種の分業体制の可能性を示唆している。

報告書

(6件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書   自己評価報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2011 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 簡牘資料中所見「巫」的諸種形象-以卜筮祭祷簡和≪日書≫為主的考察2011

    • 著者名/発表者名
      森和
    • 雑誌名

      人文論叢

      巻: 2010年巻 ページ: 298-316

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 簡牘資料中所見「巫」的諸種形象-以卜筮祭祷簡和《日書》為主的考察2011

    • 著者名/発表者名
      森和
    • 雑誌名

      人文論叢

      巻: 2010年巻 ページ: 298-316

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 離日と反支日からみる「日書」の継承関係2009

    • 著者名/発表者名
      森和
    • 雑誌名

      東アジア古代出土文字資料の研究

      ページ: 132-156

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 離日と反支日からみる「日書」の継承関係2009

    • 著者名/発表者名
      森和
    • 雑誌名

      東アジア古代出土文字資料の研究(工藤元男・李成市編 雄山閣)

      ページ: 132-156

    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 「日書」と中国古代史研究-時称と時制の問題を例に-2008

    • 著者名/発表者名
      森和
    • 雑誌名

      史滴

      巻: 第30号 ページ: 25-44

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 日者の語った天地の終始2008

    • 著者名/発表者名
      森和
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 第115号 ページ: 126-135

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 從離日與反支日看≪日書≫的繼承關係2008

    • 著者名/発表者名
      森和
    • 雑誌名

      簡帛網、武漢大学簡帛研究中心

    • URL

      http://www.bsm.org.cn/show_article.php?id=867

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「日書」と中国古代史研究-時称と時制の問題を例に-2008

    • 著者名/発表者名
      森和
    • 雑誌名

      史滴第30号

      ページ: 25-44

    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 日者の語った天地の終始2008

    • 著者名/発表者名
      森和
    • 雑誌名

      アジア遊学第115号(勉誠出版)

      ページ: 126-135

    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 從離日與反支日看《日書》的繼承關係2008

    • 著者名/発表者名
      森和
    • 雑誌名

      簡帛網、武漢大学簡帛研究中心 (http://www.bsm.org.cn/show_article.php?id=867)

    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 岳麓秦簡「占夢書」初探2011

    • 著者名/発表者名
      森和
    • 学会等名
      日本秦漢史学会第23回大会報告
    • 発表場所
      財団法人東洋文庫
    • 年月日
      2011-11-05
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 放馬灘秦簡乙種≪日書≫所見音律占浅析2010

    • 著者名/発表者名
      森和
    • 学会等名
      中国簡帛学国際論壇2010
    • 発表場所
      中国・湖北省武漢大学
    • 年月日
      2010-12-06
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 放馬灘秦簡乙種《日書》所見音律占浅析2010

    • 著者名/発表者名
      森和
    • 学会等名
      中国簡帛学国際論壇2010
    • 発表場所
      中国・湖北省武漢大学
    • 年月日
      2010-12-06
    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [学会発表] 放馬灘秦簡乙種《日書》所見音律占浅析2010

    • 著者名/発表者名
      森和
    • 学会等名
      中国簡帛学国際論壇2010
    • 発表場所
      中国・武漢大学
    • 年月日
      2010-12-06
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 従離日与反支日看≪日書≫的継承関係2008

    • 著者名/発表者名
      森和
    • 学会等名
      出土数術文献国際学術研討会
    • 発表場所
      中国・湖北省武漢大学
    • 年月日
      2008-04-09
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 従離日与反支日看《日書》的継承関係2008

    • 著者名/発表者名
      森和
    • 学会等名
      出土数術文献国際学術研討会
    • 発表場所
      中国・湖北省武漢大学
    • 年月日
      2008-04-09
    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi