• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大戦間期におけるグローバルな環境危機論の形成とイギリス帝国

研究課題

研究課題/領域番号 20720202
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 西洋史
研究機関九州産業大学

研究代表者

水野 祥子  九州産業大学, 経済学部, 准教授 (40372601)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2008年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード西欧近現代史 / 環境史 / 土壌浸食 / イギリス帝国 / 大戦間期 / グローバル / 環境 / 植民地科学者 / 土壌保全 / ネオ・マルサス主義 / 環境危機 / 植民地諮問協議会 / サハラ砂漠 / ダスト・ボウル / 乾燥化理論
研究概要

本研究では大戦間期イギリス帝国における科学者のネットワークを検証し、グローバルな環境危機論が形成されるプロセスと危機論の特質を明らかにした。植民地科学者/官僚の提唱する環境危機論は植民地や本国の政府・行政機関に影響を及ぼし、1930年代から土壌保全の試みが始まった。この危機論は人間と自然との関係を新たに構築する必要性を示す一方で、人間を二分し、科学者が現地住民を環境悪化の要因と規定して排除することを正当化するものであった。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 大戦間期イギリス帝国におけるグローバルな環境危機論の形成2009

    • 著者名/発表者名
      水野祥子
    • 雑誌名

      史林 第92巻1号

      ページ: 97-129

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書 2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 植民地科学者と乾燥化理論2008

    • 著者名/発表者名
      水野祥子
    • 雑誌名

      歴史科学 第193号

      ページ: 30-36

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書 2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 大戦間期におけるグローバルな環境危機論の形成2008

    • 著者名/発表者名
      水野祥子
    • 学会等名
      史学研究会例会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2008-04-19
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書 2008 実績報告書
  • [学会発表] 大戦間期におけるグローバルな環境危機論の形成とイギリス帝国2008

    • 著者名/発表者名
      水野祥子
    • 学会等名
      第8回日韓・韓日歴史家会議
    • 発表場所
      ホテルはあといん乃木坂
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 地球環境史からの問い2009

    • 著者名/発表者名
      池谷和信編著
    • 総ページ数
      367
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書 2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi