研究課題/領域番号 |
20720217
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
城倉 正祥 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (90463447)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 埴輪 / 須恵器 / 瓦 / 手工業生産史 / 工具痕分析 / 生産遺跡 / 同工品 / 地域社会 / 手工業生産 / 工具 / 刷毛目 / 北武蔵 / 生出塚遺跡 / 姥ヶ沢・桜山遺跡 |
研究概要 |
本研究は「工具痕分析」を武器として、古代手工業生産の工房を具体的に復原し、古墳社会から律令国家に向けての手工業生産組織の存在形態を発展史的に位置付けることを目的とした。古墳時代の関東の埴輪生産、東海の須恵器系埴輪の生産、古代の畿内の瓦生産を主に対象として分析を蓄積した。結果、古墳時代において地域社会に密着して展開していた手工業生産が、律令国家体制の確立以後集約され国家工房を形成していく点が明らかになった。
|