• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

差止請求権の要件、効果に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20730052
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 民事法学
研究機関明治学院大学

研究代表者

根本 尚徳  明治学院大学, 法学部, 講師 (30386528)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード差止請求権 / 物権的請求権 / 発生根拠 / 要件 / 効果 / 違法侵害説 / 競争秩序 / 不法行為法 / 民法(債権法)改正
研究概要

我が国の現行民法典における差止請求権の発生根拠について,違法侵害説の主張が妥当であることを論証した。また,この説の論理によれば,いわゆる競争秩序違反行為に対する私人の差止請求権を適切に基礎付けうることを示した。さらに,それらの成果を基にして,差止請求権制度の果すべき機能の内実,さらにはそれが現行民法体系(パンデクテン・システムに基づき編纂された民法典)上において占める位置のありようを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 差止請求権の発生根拠に関する理論的考察-E. Pickerの物権的請求権理論を手がかりとして-2010

    • 著者名/発表者名
      根本尚徳
    • 雑誌名

      私法 私法72号

      ページ: 126-134

    • NAID

      120005521087

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 差止請求権の発生根拠に関する理論的考察-E.Pickerの物権的請求権理論を手がかりとして-2010

    • 著者名/発表者名
      根本尚徳
    • 雑誌名

      私法(掲載確定) 72(未定)

    • NAID

      40017117796

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 差止請求権の発生根拠に関する理論的考察-差止請求権の基礎理論序説-(9)2008

    • 著者名/発表者名
      根本尚徳
    • 雑誌名

      早稲田法学 84巻1号

      ページ: 81-110

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 差止請求権の発生根拠に関する理論的考察-差止請求権の基礎理論序説-(8)2008

    • 著者名/発表者名
      根本尚徳
    • 雑誌名

      早稲田法学 83巻4号

      ページ: 109-140

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 差止請求権の発生根拠に関する理論的考察-差止請求権の基礎理論序説-(7)2008

    • 著者名/発表者名
      根本尚徳
    • 雑誌名

      早稲田法学 83巻2号

      ページ: 93-120

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 差止請求権の発生根拠に関する理論的考察(8)2008

    • 著者名/発表者名
      根本尚徳
    • 雑誌名

      早稲田法学 83

      ページ: 109-140

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 差止請求権の発生根拠に関する理論的考察(9)2008

    • 著者名/発表者名
      根本尚徳
    • 雑誌名

      早稲田法学 84

      ページ: 81-110

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 差止請求権の発生根拠に関する理論的考察-E. Pickerの物権的請求権理論を手がかりとして-2009

    • 著者名/発表者名
      根本尚徳
    • 学会等名
      日本私法学会第73回大会
    • 発表場所
      成蹊大学(東京)
    • 年月日
      2009-10-11
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 差止請求権の発生根拠に関する理論的考察-E.Pickerの物権的請求権理論を手がかりとして-2009

    • 著者名/発表者名
      根本尚徳
    • 学会等名
      日本私法学会
    • 発表場所
      成蹊大学(東京都)
    • 年月日
      2009-10-11
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 民法学における古典と革新(仮題)(藤岡康宏先生古稀記念論文集)(出版確定)2010

    • 著者名/発表者名
      松久三四彦, ほか
    • 出版者
      成文堂(未定)
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 「競争秩序と差止-課題の整理と展望-」藤岡康宏編『早稲田大学21世紀COE叢書3民法理論と企業法制』2009

    • 著者名/発表者名
      根本尚徳
    • 出版者
      日本評論社
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 早稲田大学21世紀COE叢書企業社会の変容と法創造3民法理論と企業法制2009

    • 著者名/発表者名
      藤岡康宏, ほか
    • 出版者
      日本評論社
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 「差止請求権制度の機能・体系的位置について-近時の民法改正提案を契機とする若干の考察-」松久三四彦=藤原正則=池田清治=須加憲子編藤岡康宏先生古稀記念論文集『民法学の古典と革新(仮題)』

    • 著者名/発表者名
      根本尚徳
    • 出版者
      成文堂(2010年刊行予定)
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 根本尚徳「差止請求権の発生根拠に関する理論的考察-差止請求権の基礎理論序説-」(博士学位請求論文として2008年11月に早稲田大学に提出。この論文により, 2009年4月22日, 早稲田大学より博士(法学)の学位を授与される。)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi