研究課題/領域番号 |
20730094
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
政治学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
田中 拓道 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (20333586)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2008年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 政治理論 / フランス / 福祉国家 / 参入最低所得 / 社会的排除 / 連帯経済 / 家族政策 / 脱商品化 / 最商品化 / 連帯 / 労働の終焉 / 社会的なもの / 社会的包摂 |
研究概要 |
グローバル化の進展にもかかわらず、福祉国家の再編は一つの方向へと収斂しているわけではない。本研究は、現代フランスの最低所得保障、労働、連帯経済政策を事例として、歴史的に形成された規範や「社会」像が福祉国家の再編にいかなる影響を与えるのかを分析する枠組みを構築した。今日の政治的対立軸は「再商品化」と「脱商品化」の間で設定され、フランスでは「労働」への意味づけをめぐる対立に見いだされる。
|