• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における人権教育に関する政治理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20730099
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 政治学
研究機関九州大学

研究代表者

施 光恒  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (70372753)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2010年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード人権教育 / 日本文化 / リベラル・ナショナリズム / 政治理論 / 人権論 / 政治学 / 公民教育 / 社会科教育 / 多文化主義
研究概要

本研究では、主に英語圏の近年のリベラリズムの政治理論の動向に踏まえつつ、日本における人権教育のあり方を探究した。近年のリベラリズム理解の下では、人権教育は、日本の文化的資源を踏まえる必要があることをまず示した。すなわち、今後の人権教育は、「自分たちの文化的資源(語彙、思考法、慣習など)を活用しつつ、それを洗練し、自分たちのみならず、自分たちの文化を共有しない外国人や社会的マイノリティを自分たちと同様に尊重することの必要性を訴える議論を作り出すこと」に取り組む必要があると主張した。そのうえで、日本で優勢な人間観や道徳観、ならびに地方自治体の人権啓発活動や学校における人権教育のあり方などを分析し、現代の日本でもっとも受け入れられやすい人権理論や人権教育の手法の提案を行った。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (9件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 規範理論の立場からみたアジアにおける人権-異文化間対話の理論的前提2009

    • 著者名/発表者名
      施光恒
    • 雑誌名

      法政研究(九州大学) 第75巻第4号

      ページ: 159-170

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 規範理論の立場からみたアジアにおける人権-異文化間対話の理論的前提-2009

    • 著者名/発表者名
      施光恒
    • 雑誌名

      法政研究(九州大学) 第75巻第4号

      ページ: 159-170

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] リベラル・ナショナリズムの世界秩序構想-D・ミラーの議論の批判的検討を手がかりとして-2010

    • 著者名/発表者名
      施光恒
    • 学会等名
      2010年度 日本政治学会研究大会
    • 発表場所
      中京大学(愛知県)
    • 年月日
      2010-10-09
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] In Search of an EffectiveMethod for Human Rights Education inJapan : Making Use of Cultural Resources2009

    • 著者名/発表者名
      Teruhisa Se
    • 学会等名
      The 24th IVR World Congress : GlobalHarmony and Rule of Law(第24回法哲学社会哲学国際学会連合世界大会
    • 発表場所
      北京
    • 年月日
      2009-09-18
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] In Search of an Effective Method for Human Rights Education in Japan: Making Use of Cultural Resources2009

    • 著者名/発表者名
      施光恒(Teruhisa Se)
    • 学会等名
      The 24th IVR World Congress(第24回 法哲学社会哲学国際学会連合世界大会)
    • 発表場所
      中国・北京・フレンドシップホテル
    • 年月日
      2009-09-18
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] In Search of an Effective Method for Human Rights Education in Japan : Making Use of Cultural Resources2009

    • 著者名/発表者名
      施光恒(Teruhisa Se)
    • 学会等名
      Keio University Global COE Program, " International Symposiumon Designing Governance for Civil Society"
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2009-02-10
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] リベラル・ナショナリズム論や多文化主義論からの検討-多様な形態のりベラル・デモクラシーという理想-2008

    • 著者名/発表者名
      施光恒
    • 学会等名
      日本法哲学会
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2008-11-22
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 規範理論の立場からみたアジアにおける人権-異文化間対話の理論的前提2008

    • 著者名/発表者名
      施光恒
    • 学会等名
      アジア市民社会第一回公開シンポジウム
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2008-10-31
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 規範理論の立場からみたアジアにおける人権-異文化間対話の理論的前提-2008

    • 著者名/発表者名
      施光恒
    • 学会等名
      アジア市民社会第一回公開シンポジウム
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2008-10-31
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 日本の人権教育のより効果的な形態の探求-リベラリズムと文化との関係性の現代的理解に基づいて2008

    • 著者名/発表者名
      施光恒
    • 学会等名
      日本政治学会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2008-10-12
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本の人権教育のより効果的な形態の探求-リベラリズムと文化との関係性の現代的理解に基づいて-2008

    • 著者名/発表者名
      施光恒
    • 学会等名
      日本政治学会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2008-10-12
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 人権論の再構築(講座・人権論の再定位第5巻)(「人権は文化超越的価値か-人権の普遍性と文脈依存性」(第8章)を執筆)(井上達夫編)2010

    • 著者名/発表者名
      施光恒
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 人権論の再構築(講座・人権論の再定位 第5)(第8章「人権は文化超越的価値か-人権の普遍性と文脈依存性-」を執筆)2010

    • 著者名/発表者名
      井上達夫編
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 成長なき時代の「国家」を構想する(「ボーダーレス世界を疑う-「国作り」という観点の再評価-」を執筆)2010

    • 著者名/発表者名
      中野剛志編
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 政治における「型」の研究』(「日本の人権教育の効果的な形態の探究-文化的資源の活用という観点から」(第9章)を執筆)(関口正司編)2009

    • 著者名/発表者名
      施光恒
    • 出版者
      風行社
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 現代社会論のキーワード-冷戦後世界を読み解く(「リベラル・デモクラシー」(第II部第4章)を執筆)(佐伯啓思・柴山桂太編)2009

    • 著者名/発表者名
      施光恒
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 『ナショナリズムの政治学』(黒宮氏とともに全体の企画・編集。および単独で第4章「リベラル・デモクラシーとナショナリティ」を執筆)2009

    • 著者名/発表者名
      施光恒、黒宮一太
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 『現代社会論のキーワード-冷戦後世界を読み解く-』(第4章「リベラル・デモクラシー」を執筆)2009

    • 著者名/発表者名
      佐伯啓思
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 『政治における「型」の研究』(第九章「日本の人権教育の効果的な形態の探究-文化的資源の活用という観点から-」を執筆)2009

    • 著者名/発表者名
      関口正司編
    • 出版者
      風行社
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi