• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スエズ危機をめぐる国際政治過程

研究課題

研究課題/領域番号 20730114
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 国際関係論
研究機関関西外国語大学

研究代表者

池田 亮  関西外国語大学, 外国語学部, 准教授 (60447589)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード脱植民地化 / 冷戦 / 中東 / 米欧関係 / 北アフリカ / アフリカ / スエズ危機 / アメリカ:イギリス:フランス / フランス領北アフリカ / アラブ・イスラエル紛争 / ヨーロッパ国際関係史 / 中東国際関係史 / アメリカ : イギリス : フランス
研究概要

1956年に発生したスエズ動乱の際に、なぜイギリス政府が対エジプト攻撃を行ったかを研究した。一般的にスエズ戦争は、戦後の度重なる植民地地域での影響力後退に耐えきれなくなったイギリスが巻き返しを試み、惨めな失敗に終わったと考えられてきた。しかし本研究は、イギリス政府の動機は、直接的にはフランスとイスラエル二国がイギリス抜きで対エジプト攻撃を敢行することを防ぐことにあったことを議論した。二国がイギリスの参加なしに戦争を行えばイギリスが中東の治安維持能力がないことを明らかにしてしまうからである。この事態が発生すれば、アラブの産油国が油田の国有化を行う危険があった。
それに加え本研究は、イギリスが中東において対ソ脅威認識を抱き続けていたことを指摘し、そのことがイギリスのスエズ危機期間中の政策、とりわけスエズ戦争の際の政策決定に大きな影響を与えたことを議論した。先行研究は、この時期のイギリス政策が、エジプト勢力の封じ込めを目的としていたことを指摘するが、それだけではない。1955年のエジプトとチェコスロヴァキア軍備協定は、西側諸国が中東諸国への軍備供給を独占していたのを破壊してしまった。この結果、今までイギリスが保持してきた中東諸国への政治的統制をソ連が奪いつつあったのである。スエズ危機の際、イギリスが中東で治安維持機能を果たせないことが明白になれば、ソ連が代わりにアラブ諸国で政治的影響力を伸張させ、これらの中立主義路線選択を促してしまうことが恐れられていたのである。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] イギリスの対中東政策と対ソ脅威認識,1955-56-スエズ危機の前史として-2010

    • 著者名/発表者名
      池田亮
    • 雑誌名

      一橋法学 第9巻第1号

    • NAID

      110007620168

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] イギリスの対中東政策と対ソ脅威認識, 1955-56-スエズ危機の前史として-2010

    • 著者名/発表者名
      池田亮
    • 雑誌名

      一橋法学 9卷1号

      ページ: 67-99

    • NAID

      110007620168

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] スエズ危機と1950年代中葉のイギリス対中東政策2008

    • 著者名/発表者名
      池田亮
    • 雑誌名

      一橋法学 第7巻第2号

    • NAID

      110007620113

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] スエズ危機と1950年代中葉のイギリス対中東政策2008

    • 著者名/発表者名
      池田亮
    • 雑誌名

      一橋法学 7巻2号

      ページ: 489-510

    • NAID

      110007620113

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] バグダード条約とイギリスの1950年代中葉の中東政策-スエズ危機の前史として-2008

    • 著者名/発表者名
      池田亮
    • 雑誌名

      一橋大学21世紀COEプログラム「ヨーロッパの革新的京研究拠点」ディスカッション・ペーパー

      ページ: 14-14

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] フランスの対チュニジア・モロッコ脱植民地化政策(1950-1956)-国際的要因とフランス植民地帝国の再編-2009

    • 著者名/発表者名
      池田亮
    • 学会等名
      帝国史研究会
    • 発表場所
      武蔵大学
    • 年月日
      2009-08-08
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] フランスの対チュニジア・モロッコ脱植民地化政策(1950-1956)-国際的要因とフランス植民地帝国の再編-2009

    • 著者名/発表者名
      池田亮
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] フランスの対チュニジア脱植民地化政策と国連2008

    • 著者名/発表者名
      池田亮
    • 学会等名
      CHIR研究会
    • 発表場所
      明治大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2008-08-05
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] チュニジア脱植民地化と国連2008

    • 著者名/発表者名
      池田亮
    • 学会等名
      一橋大学21世紀COEプログラム「ヨーロッパ研究の革新的拠点」、COEセミナー
    • 発表場所
      一橋大学(東京都国立市)
    • 年月日
      2008-06-30
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] フランスの対チュニジア脱植民地化政策と国連2008

    • 著者名/発表者名
      池田亮
    • 学会等名
      国際関係史研究会
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考] ホームページ等 なし

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考] 一橋大学機関リポジトリ

    • URL

      http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/15894

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考] 一橋大学COEプログラム「ヨーロッパの革新的研究拠点」ディスカッション・ペーパー・シリーズ

    • URL

      http://isgi.soc.hit-u.ac.jp:8181/discussionpapers-ja

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi