• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際寡占市場における企業の技術選択と貿易政策

研究課題

研究課題/領域番号 20730170
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用経済学
研究機関立命館大学

研究代表者

野村 良一  東海大学, 政治経済学部, 講師 (60465599)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードFTA / 輸出補助金 / 技術選択 / 輪出補助金政策
研究概要

本研究では、主として、非対称的な国の間での2国間のFTAの形成が世界全体の自由貿易の実現に寄与するのかを検討し、企業の技術水準が所与の場合、FTA交渉を行う2国間の市場規模が大きく異ならなければ2国間のFTAは形成されるが、overlapping FTAsの形成を通じて世界全体の自由貿易が実現するのは、当初のFTAが市場規模が相対的に大きい国の間で結ばれた場合のみであるとの主たる結論を得た。この結果は、当初は先進国同士でFTAが形成され、その後、先進国と途上国の間でFTAが結ばれる場合には世界全体の自由貿易が実現することを示唆している。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Sequential Technology Choice and Welfare2008

    • 著者名/発表者名
      R. Nomura, M. Okamura
    • 雑誌名

      International Journal of Economic Issues vol.1(1)

      ページ: 56-66

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Sequential Technology Choice and Welfare2008

    • 著者名/発表者名
      R. Nomura and M. Okamura
    • 雑誌名

      International Journal of Economic Issues vol. 1(1)

      ページ: 56-66

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Does a Bilateral FTA Become a Building Bloc for Free Trade?2008

    • 著者名/発表者名
      R. Nomura, T. Ohkawa, M. Okamura, M. Tawada
    • 学会等名
      日本国際経済学会
    • 発表場所
      兵庫県立大学
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書 2008 実績報告書
  • [備考] R. Nomura, T. Ohkawa, M. Okamura, and M. Tawada, "Does a Bilateral FTA Pave the way for Free Trade?", Working Papers (Graduate School of Economics, Tokai University), No. 2009-01, 2009.

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi