研究課題/領域番号 |
20730223
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
財政学・金融論
|
研究機関 | 名古屋学院大学 |
研究代表者 |
澤田 充 日本大学, 経済学部, 准教授 (10410672)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2009年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 銀行 / ポートポリオ / キャピタルクランチ / 流動性 / ポートフォリオ / 金融危機 / 預金保険 / 銀行貸出 |
研究概要 |
本研究は、預金保険制度が存在しなかった戦前日本の銀行産業のデータを用いて、金融危機下における銀行のポートフォリオ選択について考察を行うものである。実証分析の結果、預金の引き出しや伝染効果などによる預金ショックに対して、銀行が流動性マネージメントを行う際に、証券市場の役割が非常に大きかったことが明らかになった一方で、日本銀行の最後の貸し手機能が、民間銀行の流動性の調整を緩和する効果については、強い確証を得ることはできなかった。
|