研究課題/領域番号 |
20730267
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
安藤 史江 南山大学, 大学院・ビジネス研究科, 准教授 (70319292)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 組織学習論 / 組織学習 / ヒアリング調査 / 許容された当事者化 / 巻き込み / 組織的な制約 / 自己効力感 / 質問票調査 / 信頼関係 / アンラーニング / 解釈モード / 事例研究 / 組織ルーティン / 組織学習プロセス / 事例分析 / 理論的フレームワーク / 組織アンラーニング / 分厚い記述 / 一次調査・二次調査 / 実務家 / 社会福祉法人 / 高次学習 / 知識獲得フェーズ / 知識移転フェーズ / 質問表調査 / ケーススタディ / 自治体 / 中規模企業組織 / 組織観 / 情報解釈フェーズ / 正規従業員 / 非正規従業 / 文献レビュー |
研究概要 |
本研究では、さまざまな企業の組織学習のタイプや水準を明らかにするとともに、その成立を可能にしている要因を探った。その結果、雇用形態や職務の違いよりも、そうした違いを乗り越えて、組織メンバーに一種の自己効力感や当事者意識を持つことを許されたと感じさせるような仕組みづくりに成功するときに、各組織が期待するような組織学習が成立すること、その状態が広いほど高次な組織学習が可能になる傾向が見いだせた。
|