• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不登校の居場所づくりにみる現代のコミュニティ形成-シカゴ学派社会学からの接近

研究課題

研究課題/領域番号 20730330
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関富山大学

研究代表者

高山 龍太郎  富山大学, 経済学部, 准教授 (00313586)

研究期間 (年度) 2008 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード不登校 / 居場所 / コミュニティ / 社会的排除 / ひきこもり / シカゴ学派 / 社会的統合 / 社会的包摂
研究概要

シカゴ学派社会学の研究法を範例に、不登校の居場所づくりに関するフィールドワークをおこなった。その目的は、不登校の居場所で繰り広げられる具体的な社会生活を描き、スタッフの役割や居場所を規定する価値観などを明らかにすることである。居場所の活動は、(1)諦めと休息、(2)夢中になる、(3)目標との出会い、(4)仲間との共働、という4つの局面から構成され、子どもは局面(1)から局面(4)へ少しずつ活動の幅を広げていき、居場所の外とつながっていく。居場所のスタッフの役割は、それぞれの局面での活動を活性化させることであり、そのとき生じるトラブルを解決して安心・安全な場を維持することである。居場所を規定する価値観は、子どもの意思やペースの尊重、競争の排除などであり、学校とは対照的である。「学校的価値観と居場所的価値観の行き来」という観点からそれぞれの居場所が想定する子どもの成長の軌跡によって不登校の居場所を類型化すると、(1)補完型(小回り・大回り)、(2)対抗型、(3)代替型という3類型が導き出される。

報告書

(6件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書   自己評価報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 2010 2009 2008

すべて 学会発表 (11件)

  • [学会発表] 不登校の居場所における四局面とスタッフの役割-モデル化の試み2011

    • 著者名/発表者名
      高山龍太郎
    • 学会等名
      日本教育社会学会大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2011-09-25
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 不登校の居場所における自律性回復の四局面とスタッフの役割2011

    • 著者名/発表者名
      高山龍太郎
    • 学会等名
      日本社会学会大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2011-09-17
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 不登校の居場所づくりをめぐる困難2010

    • 著者名/発表者名
      高山龍太郎
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2010-11-06
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [学会発表] 不登校の居場所づくりをめぐる困難2010

    • 著者名/発表者名
      高山龍太郎
    • 学会等名
      日本社会学会大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2010-11-06
    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [学会発表] 不登校の居場所で何がおこなわれているか2010

    • 著者名/発表者名
      高山龍太郎
    • 学会等名
      日本教育社会学会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2010-09-18
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [学会発表] 不登校の居場所で何がおこなわれているか2010

    • 著者名/発表者名
      高山龍太郎
    • 学会等名
      日本教育社会学会大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2010-09-18
    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [学会発表] 不登校の居場所活動におけるスタッフの職務-ある事例から2009

    • 著者名/発表者名
      高山龍太郎
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2009-10-11
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2009 実績報告書
  • [学会発表] 不登校の居場所活動におけるスタッフの職務-ある事例から2009

    • 著者名/発表者名
      高山龍太郎
    • 学会等名
      日本社会学会大会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2009-10-11
    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [学会発表] 初期シカゴ学派社会学のパースペクティブ-第1次的関係と第2次的関係のせめぎ合い2009

    • 著者名/発表者名
      高山龍太郎
    • 学会等名
      関西社会学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-05-23
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2009 実績報告書
  • [学会発表] 初期シカゴ学派社会学のパ-スペクティブ-第1次的関係と第2次的関係のせめぎ合い2009

    • 著者名/発表者名
      高山龍太郎
    • 学会等名
      関西社会学会大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-05-23
    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [学会発表] 連帯と公的統制機構のせめぎ合い-シカゴ学派社会学の根本関心2008

    • 著者名/発表者名
      高山龍太郎
    • 学会等名
      日本社会学会大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2008-11-23
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 自己評価報告書 2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi