研究課題/領域番号 |
20730375
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 目白大学 |
研究代表者 |
渡邉 浩文 社会福祉法人 浴風会, 認知症介護研究・研修東京センター, 研究主幹 (50383328)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2009年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | インフォームド・コンセント / 認知症 / 介護保険サービス / 居宅介護支援サービス / 契約 / 意思能力 |
研究概要 |
本調査の結果、認知症の診断を受けている利用者はそうでない場合に比べ、居宅サービス計画書の説明時の家族の関与は大きくなり、計画書に対する利用者の理解が不十分であってもサービス利用が実施されていること、および家族の意識も、利用者本人に対し説明を行うことについて否定的な意識をもっていることが示唆された。
|