研究課題/領域番号 |
20730381
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 昭和女子大学 (2010-2011) 新潟医療福祉大学 (2008-2009) |
研究代表者 |
梶原 洋生 昭和女子大学, 人間社会学部, 准教授 (00382797)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 介護専門職 / パラリーガル / 人権擁護 / 介護福祉 / 保健 / 医療 / ソーシャルスキル / リーガルアプローチ / 方略 / 社会生活 |
研究概要 |
介護専門職の存在意義について、そのパラリーガルとしての方略とスキルを研究した。これによって全体的に茫洋な過去の議論に整理が与えられた。業態を複雑にしながら過負担に翻弄される実態を各視座で検討し、法的な議論の過程をそのリーガルアプローチと実証的に位置づけた。当事者性の角度から、方略とスキルの構成が示唆された。事案分析を補強する当事者分析によって、制度論的な課題とアジェンダ並びに法政策のインプリケーションが考察できた。
|