• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光トポグラフィを用いた顔認知発達に関する脳内機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20730488
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 実験心理学
研究機関生理学研究所

研究代表者

本多 結城子  生理学研究所, 研究員 (40469614)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード発達 / NIRS / 顔認知 / 光トポグラフィ
研究概要

今年度は、昨年度より投稿中であった乳児と成人の実験結果をまとめた論文を、2度のRevisionょ経て、国際脳科学雑誌「Brain Research」に掲載されることが決定した。この結果については、顔認知研究専門の会議で発表し、多くの研究者と意見交換をすることができた。
実験面では、新しい試みとして、脳波データと近赤外分光法(NIRS)データの比較をする予定であったが、小児の脳波データの解析までしか行う事ができなかった。本来は脳波とNIRS同時記録が望ましいと考えていたが、小児の頭部は小さいため、同時記録は難しいという問題があった。NIRSデータについては、今後記録を行い、今年度まとめた脳波データと比較を行っていく予定であるが、同時記録についても問題を克服して、再度挑戦する予定である。
また昨年度の研究の問題点を克服するために、今年度はNIRSの実験方法や解析方法に関する情報収集にも努めた。多くの学会に参加し、健常者のみでなく、発達障害や精神障害の分野でのNIRS研究についても情報を集め、群馬大学精神科を中心にNIRSを精神障害のスクリーニングに利用するための大規模な計画があるという情報を得ることがてきた。精神障害のスクリーニングに利用できた場合、私のNIRS研究の最終目標としている小児の発達障害のスクリホニングにも応用できる可能性が考えられるため、この情報は本研究にとって非常に有用であった。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] How do infants perceive scrambled face? : A near-infrared spectroscopic study2010

    • 著者名/発表者名
      Honda Yukiko, Nakato Emi, Otsuka Yumiko, Kanazawa So, Kojima Shozo, Yamaguchi Masami, Kakigi Ryusuke
    • 雑誌名

      Brain Research 1308

      ページ: 137-146

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 乳児におけるスクランブル顔の知覚:NIRSによる検討2009

    • 著者名/発表者名
      本多結城子
    • 学会等名
      新学術領域研究「学際的研究による顔認知メカニズムの解明」第一回領域班会議
    • 発表場所
      北海道厚生年金会館(札幌)
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Infant' brain activity during face perception : a NIRS study2008

    • 著者名/発表者名
      Honda Y, Nakato E, Otsuka Y, Kanazawa S, Kojima S, Yamaguchi M, Kakigi R
    • 学会等名
      The 16th International Conference on Biomagnetism
    • 発表場所
      Sapporo, Japan
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi