研究課題/領域番号 |
20730496
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 名古屋工業大学 |
研究代表者 |
上原 直人 名古屋工業大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (20402646)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 社会教育 / 公民教育 / 政治教育 / 選挙啓発 / 生涯学習 / 市民教育 / コミュニティ / 話し合い活動 |
研究概要 |
本研究では、選挙啓発と社会教育が歴史的にどのように結びついてきたのかを施策と実践の両面から総合的に検証した。官民における政治教育事業、知識人や官僚の思想、政策文書の分析を通じて、1920年代から1950年代にかけて、選挙啓発が学校教育のみならず、社会教育も視野に入れる形で教育事業として展開され、同時期に行政面からも理論面からも近代化が図られていった社会教育とも連動しながら振興されていった過程を明らかにした。
|