• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クェーサーが有する電離ガス雲の起源と進化

研究課題

研究課題/領域番号 20740111
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関京都産業大学

研究代表者

米原 厚憲  京都産業大学, 理学部, 准教授 (10454472)

研究期間 (年度) 2008 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード光赤外線天文学 / 重力レンズ現象 / クェーサー / 狭輝線放射領域 / 近赤外線分光 / 三次元分光 / 重カレンズ現象
研究概要

クェーサーと呼ばれるブラックホール天体には、その中心を取り巻くように電離ガスが存在している。このガスの物理的特徴は、クェーサーの起源と進化を知る手掛かりであるが、クェーサーが遠方にあるため直接空間分解による研究が非常に困難であった。しかし、研究代表者が提案した重力レンズ現象を利用する手法により、それが可能となった。実際に、取得した観測データの解析とモデル計算によって、遠方でもすでに近傍と同程度の大きさまで電離ガス雲が拡がっている事が明らかになった。

報告書

(6件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書   自己評価報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 重力レンズ現象を利用して得られたクェーサーの光度と狭輝線放射領域の関係2010

    • 著者名/発表者名
      米原厚憲
    • 学会等名
      日本天文学会2010年秋季年会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2010-09-23
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 重力レンズ現象を利用して得られたクェーサーの光度と狭輝線放射領域の関係2010

    • 著者名/発表者名
      米原厚憲
    • 学会等名
      日本天文学会2010年秋季年会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県)
    • 年月日
      2010-09-23
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書 2010 自己評価報告書
  • [学会発表] 遠方クェーサーの狭輝線領域のサイズ測定2009

    • 著者名/発表者名
      米原厚憲
    • 学会等名
      日本天文学会2009年秋季年会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2009-09-14
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2009 実績報告書
  • [学会発表] 遠方クェーサーの狭輝線領域のサイズ測定2009

    • 著者名/発表者名
      米原厚憲
    • 学会等名
      日本天文学会2009年秋季年会
    • 発表場所
      山口大学(山口県)
    • 年月日
      2009-09-14
    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi