• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

銀河系天体の観測とシミュレーションによる衝撃波加速機構の基本特性の決定

研究課題

研究課題/領域番号 20740117
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関独立行政法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

内山 泰伸  宇宙研機構, 研究員 (00435801)

研究期間 (年度) 2008
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード超新星残骸 / 宇宙線 / パルサー風
研究概要

1.超新星残骸における粒子加速の研究
(1)超新星残骸Cassiopeia A(Cas A)のX線データの解析から、シンクロトロンX線放射が卓越するフィラメント状領域で数年スケールの時間変動を発見し、超新星残骸の逆行衝撃波において電子が高エネルギー(TeV)に加速される直接的な証拠をはじめて得た。
(2)Suzaku衛星による超新星残骸Vela JrのX線マッピング観測をおこない、Vela JrのシンクロトロンX線放射の空間的構造を明らかにすることに成功した。またX線データと大気チェレンコフ望遠鏡HESSによって得られていたガンマ線データとを比較することにより、ガンマ線放射が高エネルギー陽子によるπ中間子生成崩壊起源であることを支持する結果を得た。これらの観測結果と衝撃波加速の理論との照合により、粒子加速の最高到達エネルギーなどを定量化した。
2.ガンマ線連星における粒子加速の研究
3.4年に一度の近星点、星周円盤通過を迎えたγ線連星PSR B1259-63のかってない大規模な観測キャンペーンを研究代表者(内山)が主導して行った(Suzaku, Swift, XMM, ChandraによるX線観測およびSuzaku観測と同時に行ったHESSによるTeVガンマ線観測)。Suzaku衛星の観測データの詳細な解析から、ガンマ線連星のX線スペクトルにブレーク構造の発現することをはじめて発見した。そしてそのスペクトル構造が相対論パルサー風のローレンツ因子を直接反映している可能性を指摘した。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Fast Variability of Nonthermal X-ray Emission in Cassiopeia A : Probing Electron Acceleration in Reverse-shocked Ejecta2008

    • 著者名/発表者名
      Yasunobu Uchiyama
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 677

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Study of Supernova Remnants with Suzaku2008

    • 著者名/発表者名
      Yasunobu Uchiyama
    • 学会等名
      37^<th> COSPAR Scientific Assembly
    • 発表場所
      モントリオール(カナダ)
    • 年月日
      2008-07-16
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Cosmic-ray Acceleration and Magnetic Field Amplification in SNRs as Revealed by X-ray Observations2008

    • 著者名/発表者名
      Yasunobu Uchiyama
    • 学会等名
      International Symposium on High Energy Gamma-ray Astronomy
    • 発表場所
      ハイデルベルグ(ドイツ)
    • 年月日
      2008-07-10
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi