• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CDF実験におけるベクトルボソン融合事象に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20740121
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

丸山 和純  高エネ加速器研, 素粒子原子核研究所, 准教授 (80375401)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードベクトルボソン融合 / ヒッグス粒子 / CDF実験
研究概要

平成20年度は、米国シカゴ郊外フェルミ国立研究所にあるテバトロン加速器を使ったCDF実験にて、Z粒子がベクトルボソン融合事象を通じて生成される事象を探索した。本事象は、全後方に2つのジェットを持ち、なおかつ、ハドロンコライダー実験で認識しやすい電子やミュー粒子を2つ使うため、事象の認識をしやすく、背景事象が少ないのが特徴である。また、同じような解析手法を用いて、ベクトルボソン融合事象を用いたヒッグス粒子探索を行えるという大きなメリットもある。
探索を行った結果、背景事象を超える事象の超過は見られなかった。これは、今年度での探索では、事象数が足りず、事象の発見に至らなかったということである。理論からの生成断面積の不定性が大きい上に、Z粒子を認識した後は、単に2つの偽ラピディティの差を見るという非常にシンプルな戦略を取っているせいもある。事象統計数は21年度は2倍くらい使えるようになり、また、もう少し解析を複雑にして背景事象と信号事象の区別を深めていくという方法も取れる。
本探索は、ヨーロッパで行われている他の実験にも大きなインパクトを持つ可能性がある。これは、ヨーロッパLHC加速器を使った実験でも、未発見のヒッグス粒子の探索にベクトルボソン融合事象の特徴を使用するからである。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Search for a Higgs Boson Decaying to Two W Bosons at CDF2009

    • 著者名/発表者名
      T. Aaltonen, T. Maruyama, et al
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 102

      ページ: 21802-21802

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Search for Standard Model Higgs Boson Production in Association with a W Boson at CDF2008

    • 著者名/発表者名
      T. Aaltonen, T. Maruyama, et al
    • 雑誌名

      Physical Review D 78

      ページ: 32008-32008

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Search for Standard Model Higgs Boson Production in Association with a W Bosons2008

    • 著者名/発表者名
      T. Aaltonen, T. Maruyama, et al
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 100

      ページ: 41801-41801

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi